特別企画第四弾のお知らせ。【12月22日】 算命学で見た奈良歴史の人物とミステリー
前回おおくりしました、
連動企画【算命学で見た、奈良・歴史上の人物とミステリー】
いかがだったでしょうか。
維新志士、坂本龍馬、桂小五郎、高杉晋作と名だたる中で、
土佐の吉村寅太郎は、ご存知でない方も多いかもしれませんね。
明治維新。変革は、激しい産みの苦しみ、多くのものを犠牲にした末に成りたちました。
しかし、吉村寅太郎率いる天誅組が活躍した奈良、
東吉野村の人々は、天誅組のことを忘れまいと、彼らを”先生”と呼び、手厚く供養したのですね。
一方、同じく吉野郡十津川郷にとっては、天誅組は天子を欺く賊でしかなかったのですね。
天誅組を討伐した奈良・大和は幕府方でした。
明治維新の後、奈良は悲惨な一途を辿る事になります。
それがこちら。
「奈良県が消えた時代(1) 」
「奈良県が消えた時代(2) 」
さて、次回は、「算命学カウンセラー紅星くれないぼし
」先生と、連動企画・・・
第四弾を明日、12月22日・正午にお送りします。
年末・年始といえば、大晦日とお正月。
でも受験生にとってはラストスパートの時期ですね。
太宰府天満宮には、子供の受験合格を祈願して、親御さんたちが殺到します。
がんばれ受験生
太宰府天満宮といえば、菅原道真を祭神として祀る天満宮の一つです。
・・・そうです。
次回は、菅原道真です。
「えっ、菅原道真って、福岡のヒトじゃないの!?」・・・と仰る人は、いらっしゃいますかな?
「えっ、平安時代の京都のエライ人だけど、福岡に左遷された人じゃないの!?」
・・・という人の方が多いでしょうね。
後、ちょっと詳しい人は、これ。
- 陰陽師 (1) (Jets comics)/岡野 玲子
- ¥810
- Amazon.co.jp
「菅原道真って、バケモノじゃないの!?」という人も・・・いるかな?
教科書では教えてくれない菅原道真の知られざるルーツをここでご紹介します。
明日、2009年12月22日・12時に、掲載しますね。
キーワードは、
出雲 平城京 埴輪 相撲
乞うご期待です。
紅星先生との連動企画で紹介した歴史上の人物はこちら。
第一弾、豊臣秀長 。
第二弾、筒井順慶 。
算命学カウンセラー紅星(くれないぼし)先生のブログは、こちら。
奈良歴史ミステリーハンターの奈良の歴史と観光情報は、こちら。
>「奈良メールマガジン
」発行中。
詳しくは
こちら
をご覧ください