奈良県が消えた時代(1) 明治維新後、奈良は大阪府に属していた 【再掲載】
奈良が”なら”とよばれるようになったのは諸説あります。
平たんな地形が、ならされた土地というところから来たともいわれています。
奈良県という地名が生まれたのは、明治維新の「大政奉還」後、慶応4年。
新政府が大和のおさえとして「大和国鎮撫総督府」設置し、
後に「奈良県」と改めたのです。
明治維新の後、明治4年(1871)7月に「廃藩置県」が施行されると、藩と県の統廃合がすすめられることになります。
府県統合の政策によって、大和一国を統括する奈良県は、明治9年(1876)4月には、堺県と合併しました。
更に堺県は、大阪府に合併されます。
こうして、奈良は大阪府の傘下で存続されることになったのです。
明治14年、「奈良県再設置運動」が起こり、同20年になるまで奈良は、大和として大阪府に属していたことになります。
ちょっと意外な奈良の歴史でした。
もしよろしかったら、ポチっとお願いします。
(°∀°)b
↓↓↓↓↓
奈良歴史ミステリーハンターの電子書籍です。
奈良妖怪大戦争「少年・聖徳太子物語 」
大和郡山 洞泉寺町 源九郎稲荷神社 社伝
「神仏おそれぬ羽柴秀長、 白狐源九郎に折伏される 」
平たんな地形が、ならされた土地というところから来たともいわれています。
奈良県という地名が生まれたのは、明治維新の「大政奉還」後、慶応4年。
新政府が大和のおさえとして「大和国鎮撫総督府」設置し、
後に「奈良県」と改めたのです。
明治維新の後、明治4年(1871)7月に「廃藩置県」が施行されると、藩と県の統廃合がすすめられることになります。
府県統合の政策によって、大和一国を統括する奈良県は、明治9年(1876)4月には、堺県と合併しました。
更に堺県は、大阪府に合併されます。
こうして、奈良は大阪府の傘下で存続されることになったのです。
明治14年、「奈良県再設置運動」が起こり、同20年になるまで奈良は、大和として大阪府に属していたことになります。
ちょっと意外な奈良の歴史でした。
もしよろしかったら、ポチっとお願いします。
(°∀°)b
↓↓↓↓↓

奈良歴史ミステリーハンターの電子書籍です。
奈良妖怪大戦争「少年・聖徳太子物語 」
大和郡山 洞泉寺町 源九郎稲荷神社 社伝
「神仏おそれぬ羽柴秀長、 白狐源九郎に折伏される 」
- 奈良の寺社150を歩く (PHP新書)/槇野 修
- ¥966
- Amazon.co.jp