長い間課題だったサイクルコンピューターの組み合わせの問題を解決しました。
長距離を単独で走る場合、サイクルコンピュータで速度や心拍表示などを表示するとともに
現在地などがわかるGPS付きの地図が欲しいところ。
ロードバイクでは、これらの機能を満たすものとして、唯一の難点の高価格をものともせず
Edge705,800シリーズが一般的に使われていると思います。
最近は、もう少し安価で、日本のメーカーからも様々な製品が出てきましたが、
どれも一長一短があるようで、長年のフィードバックに支えられたGARMIN社の製品にはか
なわないようです。
個人的な好みもあると思いますが、自転車にのることが楽しくなるサイクルコンピューターの
機能としては、速度、ケイデンス(ペダルの回転数)、心拍数、走行距離、斜度、高度、現在時刻
がお勧め。
少なくとも、私は、これらの情報がないと自転車に乗る楽しみが半減してしましますし、高度計や
斜度がないとへたれてしまって、峠を登ることができません。
GARMINのEdge705の場合、画面の切り替えで、最高で8画面に分割してそれぞれの機能を表示
できますが、地図だけは可能な限り大きな画面で見ないと意味をなさない。
そこで、サイクルコンピュータを複数搭載する必要が出てきます。
正確には、GARMINのEdge705,800シリーズで地図を表示しておいて、速度や斜度などのデータ
表示は、別のサイクルコンピューターに任せる。
問題は、センサーです。
速度表示は車輪から、ケイデンスはベダルから、心拍数は胸につけたストラップから直接データを
拾ってきます。(斜度や高度はGPSなどが上空の人工衛星から補足したりします。)
ところがサイクルコンピュータごとに対応するセンサーが必要なので、サイクルコンピュータを
複数つけると当然複数のセンサーが必要になります。
センサーとサイコンは、無線式でデータのやり取りを行うのが一般的になってきていますので
センサーを複数つけると、混線や電池の消耗などの異常が発生したり、センサーの取り付け部分
がごちゃごちゃして、見栄えが悪くなります。
誰しも考えるのが、センサーを複数のサイクルコンピュータで共用できないかということ。
センターとサイコンの間の無線でのデータのやり取りする方式には、CAT EYE社の方式や
POLAR社の方式など、各社独自規格で相互に互換性がありませんでしたけど、GPS付きのサイコン
で一挙にシェアを拡大したGARMIN社が提唱する、ANT+という規格を各社がこぞって採用し、
スタンダードになりつつある勢いです(2012時点)。
今では、国外でANT+規格を採用したサイクルコンピュータが続々と登場してきています。
問題なのが、このANT+という規格がくせ者なこと。
GARMIN社がこの規格の元締めみたいなのですが、ANT+規格相互間の接続について保証されて
おらず、「相互間の接続が期待できる」というレベルに留まっているということなのです。
簡単にいうと、ANT+はどのメーカーでも安価に採用できる便利な規格であるけれど、
データのやり取りを厳密に規定していないので、メーカーが異なると相互間での運用が
できない場合が多いのです。
特に、GARMINのEdgeシリーズで使われるセンサー「GSC10」ですが、ANT+規格を採用
している他のサイクルコンピュータで使うことができないことが多いのです。
これは、完全にANT+規格の責任ですが、今までPOLAR社なんかが高いシェアと独自規格を
武器に殿様商売してきたことを考えると、他社の参入を促進したANT+規格の功績も大変
大きいものがあると言えます。
さて、詳しくない人が理解できるようにしましたので、前置きが長くなりましたが、
センサー GARMIN GSC10を使用できるサイクルコンピュータですが、ようやく気に入るもの
を手に入れました。
ANT+規格を採用しているBontragerのnode1.1又は2.1は、GARMIN社のGSC10と互換性があります。
サイコンの機能としては、1.1と2.1の違いは、斜度や温度表示の有無だけ。
TREK社の純正品としても採用されていて、画面も大きくスタイリッシュで操作がし易いです。
機能もメインの速度表示の他に、切り替えによりケイデンスや距離など2機能を同時に表示できます。(毎回設定が必要ですが)
とりあえず、GARMIN社のedgeシリーズの地図表示をメインに使い、
サブのサイクルコンピュータとしてBontragerのnodeを速度表示や距離の表示を専門として組み合わせるのが良いと思います。
それから、最後に
GPS は非常に便利ですが、自転車で長距離を走るのに、GPSに任せっぱなしにするのはお勧めできません。
やはり、地図を良く読んで、自分でコースマップを作って、ある程度頭の中に地図を入れておかないと自転車で走っていてもどこを走っているのかわからず、結局GPSに指示されるままペダルをこぐロボットになったようで楽しくありません。
おまけに、しょっちゅうGPSを覗き込むはめになり、事故の原因になります。
また、この地図が見にくい上、たまに細かい数メートル程度の誤差があったりしますので、迷子になったりする原因にもなり要注意です。
Have a good ride!