真田は「松平定信の子」を老中にしたがった水野忠邦のおかげで「譜代扱い」になった、らしい。 | えいいちのはなしANNEX

えいいちのはなしANNEX

このブログの見方。写真と文章が全然関係ないページと、ものすごく関係あるページとがあります。娘の活動状況を見たいかたは写真だけ見ていただければ充分ですが、ついでに父の薀蓄ぽい文章を読んでくれれば嬉しいです。

 真田は、譜代なのか外様なのか、というはなし 、つづきです。

 「真田丸」でいまやっているとおり、真田昌幸 は、上洛して豊臣秀吉に臣従した時点で、秀吉の指示で、徳川の「与力」となります。
 与力と家来は全く違います。真田と徳川はともに豊臣の家臣であり、その限りでは同格です。但し、軍団編成の際は真田は徳川の「部下」になる、ということです。
 真田は「三河以来」ではもちろんないし、関ヶ原の時点(まだ徳川が征夷大将軍になっていない)でも徳川の家来ではありません。つまり、カテゴリーとしては完全に外様、のはずです。
 ただ、松代真田家が「準譜代」的な扱いをされているのも事実で、このへんは微妙なところです。おそらく、関ヶ原で昌幸と信幸(信之)が敵味方に分かれたとき、信は分家して徳川に臣従した、と見なされたのではないかとも考えられます。
 「譜代」「外様」の区別は、徳川家から嫁を貰っても、あるいは養子を貰っても、基本的に変わりません。たとえ将軍の息子が養子になっても、譜代は譜代、外様は外様です。
 たとえば「寛政の改革」の松平定信は、将軍の孫ですから、もし御三卿田安家を継いでいれば、幕府の役職には一切つけませんでした。譜代大名の久松松平家に養子に出されたからこそ、老中になれたのです。

 ただし、この「大原則」には、たまに例外があります。外様大名のなかから、どうしても老中に抜擢したい人材がいた場合、特別に「譜代扱い」に変更する、ということがあります。そのへん、幕府も多少の柔軟さはあるんです。
 「真田幸貫」というひとがいます。松平定信 の子ですが、真田家に養子に行きました。さすがに優秀だったのか、、「天保の改革 」と称して定信路線を継承した(ような顔をしたい)水野忠邦 にとって、看板にしたかったのか、とにかく、幕府に抜擢したい人材だったわけです。
 そこで、特に例外として、真田家は「譜代の扱い」を受けるようになった、と考えられます。
 素通なら「老中を出している家だから譜代」と考えるところですが、真田に鍵ってはそうではなく、「老中にするために譜代扱いにした」というのが、話の順番です。