ふぁるくらむの趣味部屋
Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

EF62加工の続き・ATS編

まだだ、まだ終わらんよ!

・・・はい、EF62の加工の続きです(^_^;


今後の追加加工の予定でATS車上子を付けると書きましたが、4両分の加工に入る前に寸法の確認をするための作業をしました。


人柱になったのは偶然一番上に積んであった43号機(ウチのロクニ、DCC基板を搭載している関係で識別のためダイキャストブロックに機番が書いてあります)。

外形寸法だけはスケールどおりにプラ材を切り適当に組んだものを1エンド側台車梁に取り付けてみました。結果、余程整備されたレイアウトであれば問題ないけれど元々の許容可動範囲ギリギリまで動いた場合は床下機器に軽く接触することが判明しました。棒高跳び事故のように謎の脱線はやりたくないので本番では若干小さめ(上部アングル部分を縦横それぞれ0.5mm程度小さめ?)で作ることに決定♪


問題は材料や工法、どのように作るかだなぁ・・・

EF62加工ひとまず終了?田端編

改めて過去記事一覧を見ると何度終了って言葉使っているんだ、オイラ?

ま、その時は終わりだと思ったのですYO!んでもって模型に完成は無いって言葉どおり、気になるところがあれば加工再開(笑)。


はい、昨日に引き続いて今日は田端運転所時代の43号機と46号機の話。



両機とも1993年頃を想定して加工しています。まだ長野行き新幹線の建設が頓挫するに違いない、横軽もロクニも安泰だと思っていた頃です(え?)


田端転属後、大宮工場に入場するようになって大きく変わったのが屋根上、それまでFRP部分以外は青15号一色だった転属組の6両(除く54号機)も、他の大宮工場入場機の例にならって一部黒色となりました。よってパンタ取付台や塗り分け部分に掛かる配管類を黒く塗ってあります。

昨日の記事で書き忘れましたが、4両ともホイッスルの配管(元位置から移設箇所へ)を追加してあります。また、田端運転所所属機は列車無線アンテナへの配線も追加しました。

それと碍子。篠ノ井機関区所属機は新潟までの通し運用もあることから塩害防止のため碍子にはシリコンが塗布されていましたので緑色で、田端運転所所属機は白のままとしています。


☆EF62 43















1993年頃の同機の写真を見ると貫通扉裏の昇降用ハシゴがセットされたままとなっているのでプラシートで再現しています。46号機との差別化のため、かなりキツめのウエザリングを施しています。色調的には篠ノ井の庫で眠り続けている7号機って感じ・・・ん~っと、リビングデッド状態?(爆) 他の3両が最終のトップコートをハーフクリアで仕上げたのに対し、43号機だけは艶消しで仕上げています。

実機では大宮工場入場後にここまで汚れている43号機は見たことありませんが(ぉぃ)。



☆EF62 46






1993年頃の46号機の写真を見ると屋根肩明かり窓のHゴムが黒くなっているので黒で塗ってあります。スカート前面のステップも他機と違って何故か白が入っていないのでそれも再現。パンタ舟位置表示の白△マークも46号機は篠ノ井時代のランボード部分が残っていたので屋根肩とダブルで表現(他機はそれぞれランボード、屋根肩と分けて表現しました)。


側面写真を見るとATS車上子が無いのが気になります。EF62は独特の形状のものが1エンド台車後端に取り付けられているので、今度自作してみます。


・・・というワケで題名には終了と入ってますがまだまだEF62の加工は続きます♪

EF62加工ひとまず終了?篠ノ井偏

スカートやら床下機器の加工も終わり組み上げました♪


篠ノ井機関区仕様は53号機・54号機、田端運転所仕様は43号機・46号機としたのは過去記事のとおりですが、共通加工は次のとおり。

○手摺の金属化→純正プラでも問題は特に有りませんでしたが、軟質プラのため出し入れを繰り返している内に変形する恐れがあるので交換しました。ついでに省略されていた運転室屋根上の手摺も作りました。88本作るのは面倒だったので治具を作って曲げるという、オイラとしては真っ当な方法で(笑)。

○貫通扉Hゴムの改善→製品のままだと陥没しているので前に出しました。窓部分だけ切り取って所定の位置に瞬着で止めるという荒業で(ぉぃ)。

○屋根上フック追加→モニタ室上のモールドで表現されているフックを金属パーツで作り直し。

○FRP部分の再塗装→これは好みの問題ですが、製品の色は新品に近く、黄ばんだ表現ということでレドーム色で塗装しました。屋根肩の明かり窓も同色塗装しました。

○床下機器・台車の塗装→お約束。

○パンタ塗装→製品のままでも塗装するだけで化けます♪

○KE3ジャンパ栓(無接点開放側)の交換→製品のままだと残念過ぎるのでエコーのパーツと交換。

○床下機器表記の再現→割と目立つ場所ですが、タイミングよくくろま屋さんから発売されたのでインレタで表現しました。

○初代横軽無線撤去痕の再現→2エンド側屋根上です。適当にやりました(^_^;

○運転室インテリア塗装→EF63と共通というのが残念なパーツですが、とりあえず塗っておきました。将来的には作りこみたい場所の一つ。

○ウエザリングの実施→1両くらいは汚さないでおこうかと思いましたが結局4両とも実施(笑)。筆・エアブラシ・パステルなど、色々とやりました(^_^;


次は個別の加工。まずは篠ノ井機関区時代の53号機・54号機から。

ちなみに両機とも1980年頃を想定しています。加工内容は両機とも共通です。





○パンタ台・信号煙管・配線類を青15号で塗装→この頃の篠ノ井機関区所属機は青いので。後年、長野工場での最後の全検を受けた後の54号機はFRP部分まで青くなります(^_^;


○雨といの原型改造→篠ノ井機関区所属機の多くは製品のとおり雨といの延長改造を受けましたが53号機と54号機は原型のままでした。改造方法は超シンプル、製品モールドをできるだけキレイに削りとり、それをそのまま移植(爆)。




○スカートのKE63をKE77に交換→KE77らしきものをジャンク箱から漁って付けました。正体はKATOの12系客車のパーツ(^_^;。


☆EF62 53





☆EF62 54








長くなったので田端の2両は後日に回します(^_^;

EF62加工の続き

先日の記事のとおり、どうしても気に入らないKE3ジャンパ栓の交換をします。


まずはスカートにモールドされている残念過ぎるモノを削り取ります。




開放栓受だけ使います。というワケでKE3が大量に余っちゃった(笑)。




スカートに接着し真鍮線でケーブルを造ります。これを塗装してスカートは完成となります。画像は53号機用のスカートなのでKE63をKE77(らしきもの)に交換してあります。




床下機器にはくろま屋 さんのインレタを転写。初めてくろま屋さんのインレタを使いましたが、とても作業し易い良いインレタでした♪


あとはクリアー吹いて艶を整えて組み上げるだけです。

EF62加工再開?

EF62用に頼んでいたパーツ類が届きました♪



現在のところ、手持ち材料とジャンクパーツだけで加工していましたので新規材料費は掛かっていませんでしたが、これで1両あたり約400円の大出費です(は?)

ちなみに、検討していたパンタの交換は純正パンタを塗装してみたら意外に気にならず、なおかつ実機資料本を見ていたら取付け部分の形状が純正パンタの方が合っていたので止めました(^_^;


購入したのはエコーモデルのNo.744 客車用ジャンパー栓受(旧型電暖用)、これは残念過ぎる形状のKE3の開放栓受を改良するため。こればっかりはやっぱり我慢できませんでした(笑)

Tomixも今後ココを別パーツ化するなりして形状を改善して欲しいところです。


下に並んでいるインレタはくろま屋 さんのインレタ。右から4101 電気機関車表記インレタ、4111 EL用▲マークインレタ、4116 EF62用床下機器記号。

4101は後々パーティングライン消去をする気になった時、全面再塗装を行うために用意したもの。ヤル気が起きなかったら・・・使わないかもしれません(^_^;

4111は割と目立つパンタ舟位置表示用。篠ノ井区のものはかなり大きいので目立ちます(笑)

4116は・・・よくぞ出してくれた!というアイテム♪くろま屋さんから出ていると聞いて狂喜乱舞したものです。


明日は休みなので一気にやっちゃいますよ~


1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>