【鎌倉・源氏山公園】スミレや野の花のかわいいお花畑★ | 花をたずねて鎌倉歩き&HappyLife!人生が輝く鎌倉花さんぽ

花をたずねて鎌倉歩き&HappyLife!人生が輝く鎌倉花さんぽ

きれいなお花を見て、楽しくすてきなひとときを過ごす鎌倉歩き…
きらめく瞬間を積み重ね、人生を豊かに輝やかせてほしい。
そんな思いで、「花をたずねて鎌倉歩き」などの講座を開催しています。

●【鎌倉・源氏山公園】スミレや野の花のかわいいお花畑★

 

源氏山公園で、スミレやホトケノザなど、春の野の花に出会いました★

 

3月4・5日、講座「花をたずねて鎌倉歩き」で、源氏山公園を歩きました。

 

小道を歩き、寿福寺裏のやぐら群を見て。

 

山道を登り、源氏山公園の源頼朝像の広場に出ました。

 

 

源頼朝像すぐ裏の仮粧坂切通では…

 

砂に埋もれた貝を見つけました!

 

昔、ここが海だった名残ですね。

 

100万年前くらいの地層だそうです。

 

ここは史跡なので、掘り出したら罰を受けちゃいますよ!

 

とっていいのは写真だけ^^

 

 

葛原岡神社に向かう道の途中で、タチツボスミレを見つけました。

 

この薄紫のタチツボスミレは、鎌倉で3~4月に見られるスミレの代表的なものです。

 

春を告げてくれる、可憐なお花ですね。

 

 

葛原岡神社前のベンチで休憩。

 

受講くださっている方が、おやつに、豊島屋の「小鳩豆楽」をもってきてくださいました♪

 

「かわいい♪ハトの形★」

 

豆の味のする、素朴な甘みのお菓子です。

 


葛原岡神社の前から、うっすら、富士山も見えました。


ここから、ゆるやかにカーブする道を下っていきます。

斜面に、小さな野の花がいっぱいに咲く、小さな小さなお花畑がありました。


春の七草に数えられる、ハコベ。



ホトケノザ。


ピンクの花の下に、鼻の下の葉が丸く茎を囲うようについていて、仏像の乗っている蓮台のようですね。

在来種なので、この花を見つけると、嬉しくなります★


ヒメオドリコソウ。

こちらは外来種です。

ホトケノザはぐるっと丸く葉がついていましたが、こちらは1枚1枚別れた葉が、垂れ下がるようについていますよね。

同じ、ピンクの花がつく足元の小さな草ですが、この、葉の付き方が見分けるポイントなので、注意して見てみてくださいね。

この花を見ると、私はふと、ドガの踊り子の絵を思い出します。


そして、オオイヌノフグリ。


ネモフィラのような青い、7~8ミリくらいのお花。

「あまりお上品な名前ではなくて(調べてみてください)、最初はなんてかわいそうな名前!と思ったけれど、『星の瞳』なんてすてきな別名もあるんですよね!」

と、参加者の方が教えてくださいました。

 

 

  いぬふぐり 星のまたたく 如くなり

 

こんなすてきな、高浜虚子の句もあるそうです。

 

 

ここでご紹介した、ホトケノザ、ヒメオドリコソウ、オオイヌノフグリは、「春の御三家」と呼ばれているそうですよ!

 

なるほど、ふとした道端でも出会える、春のお花ですよね!

 

皆さんの身近な場所でも、この「御三家」には出会えると思うので、探してみてくださいね。

 

 

森だけを見ていると、まだ茶色い木が目立つ早春のこの時期ですが、足元の陽だまりには、こんなかわいい、春のお花畑が広がっています。

 

 

源氏山公園を中心とする、楽しい山道・ガイドブックにない裏道の地図などについて、今夜20時のメルマガでお伝えします。

 

ぜひメルマガにご登録いただき、ハイキングの参考になさってくださいね!

 

 

メルマガ【鎌倉Happy花歩き&ガイド入門~お友達を鎌倉案内しよう!】ご登録はこちらから♪

 

 

講座「花をたずねて鎌倉歩き」は、おかげさまでたくさんお申込みをいただいて、4月分は定員になりました。

 

4月1日から価格改定いたしますが、3月中にご連絡いただいた方は、定員に空きが出た場合、5月以降の体験参加も2017年度の継続参加も、従来の料金でご参加いただけます。

 

どうぞお気軽にご連絡くださいね。

 

四季を通じて鎌倉の花やすてきな景色、おいしいもの♪を和気あいあいと楽しむ講座「花をたずねて鎌倉歩き」についてはこちら。
 

 

 


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 鎌倉情報へ
にほんブログ村 ランキング応援ぽちっと、お願いします^^
あなたのクリックが、励みになります♪