キミの健やかなる朝立ちのために。 | 和癒(わゆ)サロン En’(えん)

和癒(わゆ)サロン En’(えん)

あなたの身体の“癒快(ゆかい)”をお手伝する,広島市安佐南区大町の和癒(わゆ)サロンEn’(えん)です。
☆☆☆ 日常生活に寄り添い,
    身体の使い方の癖をひも解き,
    動きやすい身体づくりと心地良いライフスタイルをサポートします☆☆☆

和癒師えんです。


今日は,

リフレ&手相リーディングのよしこさんボディケアセラピーのLovesmile-0905さん のコラボイベントに便乗して,

ミカグランドカフェさん に和癒ぱんつカゴを持ってランチいただきに行ってきました(*^.^*)


和癒サロン En’(えん)-2012022412250000.jpg


今日のきまぐれプレートはれんこんハンバーグ!いつもは間髪いれずに箸を持つのだけど,ハンバーグに乗った卵がトロトロに美味しそうで,思わずパシャり。


はじめてミカカフェさんのランチをいただいた友人も,スィーツにやられ,キッシュランチのスコーンにやられて,持ち帰りしていました(*^o^*)


ランチのあとは,

隣り合わせたインナーボイスセラピストの坂本範子さんとお話したり和癒ぱんつを見ていただいたり買っていただいたり(ありがとうございます!)・・・,


素敵なかたとの出会いがいっぱいのミカカフェさん。


最近は,編み物講座で編み物のいろはの“いのい”をおしえていただいたり,


和癒サロン En’(えん)-2012022215110000.jpg


ふんどしぱんつを作る会を開催させていただいたり,

楽しいことと美味しいこととのコラボがたくさんのミカカフェさんについつい足が向きます♪


*****


おこさま連れのお客さまが,施術をされている間,ボクちゃんの抱っこ守りを預からせてもらえてしあわせなひととき・・・゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

ママが戻ってくるまで,こくりこくりと舟をこぎながら,眠たい目をしばたたかせながら泣かずに一生懸命頑張って待っていたボクちゃんが,ママに抱かれてこぼれるように見せた笑顔がとっても可愛くていじらしくて輝いていました。


癒されて元気をチャージしたママと楽しく抱っこ抱っこ。見てるほうもしあわせになりますね☆


コラボイベントに声をかけてくださるよしこさん,Lovesmile-0905さん,ミカカフェさん,

美味しい楽しいランチ&カフェタイムをご一緒いただいた皆さま,

今日もありがとうございました!!


*****


そんなほっこり一日の最後に,

刺激的(?)な記事タイトルをつけております。。。


ほかほか赤ちゃんだったうちの息子も今では思春期の入り口でふわふわ浮き立つ中学生。

毎朝,

『かぁさん今日も元気だよ~』と報告してくれます(^^ゞ


小学生時代につくってあげたネル生地ぱんつもこどもっぽいと最近ではとんとご無沙汰だったのですが・・・


締め付ける下着や,

スポーツをするときのスパッツなどのアンダーウェアは,

『成長を妨げないとも限らないから,ほどほどにつけんさいね~』と注意を促すと,


俄然,

締め付けフリーな和癒ぱんつに熱い視線が・・・☆


え?このぱんつ履くともっと成長するの?!

朝の元気がもっと元気になるんなら!と,

たんすの引き出しからネル生地ぱんつ復活!


翌朝,

『みてみて~すごいよ~』

とおテント報告。


そこまで喜ぶんなら,と,

『キミの健やかなる成長のために,もう一枚作ったろか?』と冷やかし半分聞いてみると,

『え?!マジ?!』とまさかのグッドな反応!


そんなわけで洗い替えに今日は新しいダブルガーゼを新調し,

心地良い眠りへと落ちていきました。。。゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚


*****


うちの子は赤ちゃんのときからお○ん○んが大好きで(うちだけじゃないと思うのですがどんなでしょう・・・σ(^_^;)),


こどもが大人になっていくときに,

大事だと思うことはできるだけ親を通しておしえておきたくて,

フランクに話せるうちに話しておきたくて,

“好きなものは大事にしようね”ってところからのこじつけ?


大好きなお○ん○んにかこつけて,

身体のケアや衛生管理から家庭内への性教育,みたいな話につなげてきて,


いまの朝立ちの会話が成り立つとともに,

和癒ぱんつもそんな会話の一端をになっているわけですが。。。


*****


親として願うのは,

わが子が,

大切なひととの関係を地に足を着けて築いていって欲しいということ。

お互いひっくるめてしあわせであってほしいということ。


性的な興味が強まるこの時期に,

彼を取り巻く環境に溢れる情報の,

そのほとんどが商業主義的に強調されたものであると感じるときに,


親として迷い考えるのは,


必要なこと,

刺激を与えてくれて楽しいけど本当に必要ではないことを,

見極められる目を育む手伝いをどんな風にしていったらいいかなぁと言うこと。


*****


まぁ,

あれやこれや思いつつも,

『なんかおかしい?』と思ったら,

ひるまず譲らずこどもの前に立ちはだかれる母でいようと,

ぱんつを前に決意を新たにするわけなんですけれども。


嵐のようだと伝え聞く

きたるべき第二次性徴期の足音を,

どきどきしながら待つ,

えんの覚書でありました。。。