初採集 | Doremifaのサボテン

Doremifaのサボテン

No Cactus No Life

              三重県へ



三重、奈良の天気予報を調べると、明日は快晴、明後日は晴れのち曇り、気

温は11℃~1℃。名阪国道に凍結情報は無し。ノーマルタイヤで遠征可能で

す。

早速、紀伊長島の旅館に予約連絡。採集は天気と相談しながらぎりぎりに決

断。毎度のこながら急なお願いに、旅館の女将さんは「今度は春にいらっし

ゃるかと思っていました。どうぞ、どうぞ、いらっしてください。」とのこと。有り難

いことです。


1日目、午前11時過ぎに目的地に到着。

青空が広がり、陽光の射す絶好の採集日和り。寒気がゆるんで春の様なうら

さに心が弾みます。



Doremifaのサボテン&水晶



















山の中腹にある露頭に辿り着く。Sさんはここで表面採集することに。その間、山

を探索します。頂上付近まで周囲を探索して、先ほどの露頭に戻り採集すること

にしました。


先人の掘った穴の周囲を叩き、間口を拡げて奥を探ります。ホジホジ棒で引っ掻

くと可愛い水晶が出てきます。ドングリコロコロ、ドングリコ、次から次に転がり出て

きます。泥の付いた水晶は、陽に当てると透明度があり、これは面白い。

Sさん「やらせて!」と言うので、交代。

手探りで引っ張り出すのだが、母ガンに付いた水晶を剥がしているかも知れませ

ん。



Doremifaのサボテン&水晶



















それにしても不思議!

左隣の穴には小さな透明水晶がびっしり付いている。20センチの岩脈を挟んで、

こちら側はドングリ型の水晶が出てきます。襖ひとつ隔てて住人が違うとは、どう

うことでしょう???

後で気が付きましたが、この水晶には武石が付いていました。汚れは、泥だけで

はなく、鉄さびがうすく覆っていました。

と言うことは、こちらの鉱化液には鉄分が含まれていたと言うこと???自然の

さじ加減が幾らか違ったのでしょうか。先達に教えていただくのが手っ取り早いで

すね。



Doremifaのサボテン&水晶



















さて、2日目は、隣の山を彼方こちら歩いて水晶を採集しました。

お宝はボチボチでしたが、色々な水晶が拾えました。

久し振りの採集を満喫。やはり、楽しくて好いです。



このたび採集した水晶


武石付き水晶(両錘)



Doremifaのサボテン&水晶


















武石付き水晶(これも魚の姿に見えます、ガマ出し)



Doremifaのサボテン&水晶

















武石付き水晶(表面はうすい鉄錆で覆われています)



Doremifaのサボテン&水晶
















武石付き水晶(別の山でSさん採取)



Doremifaのサボテン&水晶


















武石付き水晶(同上の水晶)



Doremifaのサボテン&水晶

















薬品で洗浄すると綺麗です



Doremifaのサボテン&水晶


















同上、武石の付いていないのを洗浄



Doremifaのサボテン&水晶



















松茸水晶



Doremifaのサボテン&水晶



















草入り?水晶



Doremifaのサボテン&水晶


















氷の様な水晶(Sさん採取)



Doremifaのサボテン&水晶




















氷のような水晶(このサイズは数本しか出ません)



Doremifaのサボテン&水晶