103万円の壁 | 関西の若手起業家と専門家が学び合う【独立起業研究会】ブログ

関西の若手起業家と専門家が学び合う【独立起業研究会】ブログ

独立起業研究会は多くの元気な起業家と共に日本を元気にする事を目指します!      

起業した方、これから起業を目指す方、そして、それをサポートする専門家が集い合い、   

そして共に学び合い、専門家にも気軽に相談ができるコミュニティーを目指します。

103万円の壁

土曜担当、元・銀行員税理士の曽我部です

今日はみなさんに一番なじみのある給料の税金のお話。

パートタイムや学生アルバイトで働かれたことがある方は
「給料は年間103万円超えない方がいい」と聞いたことが
あるのではないかと思いますが、この103万円とはいったい
なんでしょうか?

わかりやすく言うと103万円を超えると所得税を納めなくては
いけないボーダーライン、ということです。

さらに、この103万円は65万円と38万円の2つに分けることができます。
少しややこしくなってきましたガーン

最初の65万円は、「給料のうち、経費として税金をかけない金額」。
正式には「給与所得控除」といいます。

自営業の場合は仕事に使ったお金は領収証をもらって経費にしますが
サラリーマンは仕事に必要な服や靴やあるいは本を買って勉強しても
経費になって所得税が減ることはないですよね?
それは不公平だということで「給与所得控除」が設けられています。
まあ賛否両論ありますが・・・。

それから後の38万円は自分の生活に最低限必要な金額と
いうことで税金がかからない金額。「基礎控除」といいます。
収入が少ない家族を養っている場合には「扶養控除」とか
「配偶者控除」とかで38万円よりもっと増えますが
ここではパートかアルバイトなので自分1人だけとしています。

38万円じゃ生活費全然足りないよ!と言いたくなりますが
法律で決まっているので仕方ありません。。。
「基礎控除を大幅に増やします」という政党があれば応援しましょうグッド!

この2つをあわせた103万円は所得税がかからない、ということです。
例えば年間のパート収入が104万円になってしまったら、
(104万円-103万円)×5%で所得税を500円納める必要があります。

じゃあ似たような税金で住民税の方はどうなるの?
というと、実は所得税と住民税では計算方法が少し違うんです。
この辺が「税金はわかりにくい」と言われる理由ですよね。
しかもこの件は市町村によって違ったりもします・・・。

例えば大阪市の場合、100万円を超えると住民税は納める必要が。
103万円だと所得税ゼロ、住民税6500円となります。たまに
「103万円超えないようにしていたはずなのに住民税の納付書が
来ちゃった!これ納めないといけないのむっ」と聞かれますが
「納めてくださいチョキ」と言うしかありません。

さらに103万円を超えると自分の税金だけではなく、家族にも影響が叫び

そのことはまた今度お話しますね。では!!