相馬久吉 ー累代江戸土着の商家たりー | 近代名士家系大観

近代名士家系大観

ー明治大正昭和という時代に成立した特権的な階層=旧皇族、旧華族、旧財閥、中産階級(ブルジョワ)、あるいは地方においては幕藩体制下から続いている支配階層といったあらゆる勢力が、婚姻や養子縁組によって綯い交ぜになり形づくることになった途方もない門閥地図ー

相馬久吉

明治7、東京、相馬保太郎長男。

当家は累代江戸土着の商家にして先代・保太郎に至りて初めて石鹸製造の有利なるに着眼し率先して同業に従事し刻苦精励当家の基を立つ。

君其後を享け益々家運を恢弘せり。

石鹸製造業、相馬帝国社代表社員たり。


継母・まつ

慶応3、東京、亀甲とも養子


妻・みよ

明治13、東京、小川鉄蔵三女


男・英雄(後述)


男・正雄

明治41

慶大出身

同妻・

明治45、山県精一の妹

参照・山県精一

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-12033150296.html


四男・俊雄

明治43

慶大出身

同妻・リツ子


長女・綾子

明治33

跡見女学校出身

鉄道省技師・橋本新助に嫁す

参照・橋本新助

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-12014571716.html


二女・喜久

明治34

同校出身

東京、三田育種場主・磯村貞吉の長男、元吉に嫁せり

参照・磯村貞吉

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-12045606741.html


四女・雪子

明治39

千葉、中山佐市の長男、達男に嫁す

参照・中山佐市

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-11942871202.html


五女・文枝

大正元年

東京、医学博士・近藤次繁の四男、駿四郎に嫁す

参照・近藤次繁

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-12082596874.html


妹・はな

明治20

ベルギー大使館事務官・飯高五郎に嫁す


妹・きわ

明治28

鳥取、筧正太郎に嫁す

参照・筧正太郎

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-11942532561.html


弟・

明治25

外祖母・亀甲ともの死跡を相続せり


弟・録太郎

明治12

東京、望月朝造養子となる


妹・しげ

明治18

生母・東京、芳野しさ養子となる

参照・芳野しさ

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-11983951815.html



相馬英雄

明治31、相馬久吉二男

東京高工応用化学科出身

陸軍工兵少尉


妻・一枝

明治41、東京、里内常太郎二女


長男・栄一

昭和2


二男・康男

昭和3


三男・富郎

昭和5


長女・美恵子

昭和10


四男・武雄

昭和11


五男・幸雄

昭和13




相馬家御一家

左から久吉さま、正雄さま、喜久さま、雪子さま、綾子さま、琴子さま、啓吉さま、秀雄さま