ブログランキングに参加させて頂きました
このブログの情報が、美容やアンチエイジングのお悩みをお持ちの
一人でも多くの方にお届け出来たらと思っております
ご協力頂けたらものすごくうれしいです

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
こんにちは、藤田千春です
いつも貴重なお時間をお付き合い頂きまして
ありがとうございます
前回のお話は、こちらからご覧くださいね
「100倍速く老ける原因とは」
うちの息子君は朝起きて着替える前に宿題をやり始めます
夏休みの宿題はジャンプ一冊分くらいあるんじゃないか?
というくらいの、ものすごいプリント量で、
それを見た時にかなりぐったりしました
夏休み始めの頃は近くで見ていないと
ぐずぐずしていた息子君ですが
最近は、すっかり早く起きれなくなった私が寝ていても
1人で宿題を始めてやり終えると
「まー、丸つけて」
と赤鉛筆を持ってきてくれます
そんなプリントの山が本日終わりました~
うれしい~
あとは日記と縦笛の練習だ~
何とも言えない解放感な今日です
さて、
いきなりですが、顔のたるみの原因と聞くと
何を思い浮かべるでしょうか?
紫外線による蓄積されたダメージ
強い摩擦やマッサージ
加齢
といった事はもちろん原因の一つではあります
が、
多くの方が意識していない
大きな原因があります。
その事に気が付いたのは、私が10年前に
急激な老化現象が顔に現れた時期のことでした。
この頃は整形したかったけど怖くて、
そんなお金もなくて出来なかったので、
なんとか自分で改善していく方法はないのか
と言う事を探している時期でした。
この頃の私は収入は月に10万円なくて、
生まれたばかりの子供の育児と
離婚の問題などなどその他にも
モロモロな問題を抱えていまして、
ストレスで急性胃炎や胃痙攣になることがよくあったんですが、
運ばれた病院の先生が、私の顔を見て
「○○も弱っているね、
ここが弱ると、そうやって目の下にふくらみが出来たり、
老化しやすくなるんだよ。」
と言われたことがきっかけで、調べてみると
この場所がたるみの原因を作っていたという事を知りました。
目の下のクマと言うか、ふくらみや
ほうれい線に悩んできたので
そこを自分なりにケアするようになってから
目の下のたるみ(ふくらみ)が改善してきたんです。
ほうれい線の影も薄くなてきました。
その場所はこの暑い時期、疲れて弱りやすい場所ですし
前回のお話しとつながることですので、
今回は
「確実にたるみを作る落とし穴とは」
というお話をさせて頂きたいと思います。
このたるみの大きな原因となる意外な場所と言うのは
腎臓
です。
腎臓はウェストの辺りの脇腹と背骨の
中間あたりにある臓器でこの辺りにあります

中医学では
老化、たるみと一番関係が深い内臓は「腎」
と言われていて、
あらゆる老化現象を引き起こす
といわれている場所でもあると言われています。
腎臓は水分を調整している器官ですので
腎臓が疲れると目の下や頬ばかりではなく
顔全体が下がってきます。
ちょっと話はそれますが、胃腸の吸収や代謝の能力が低下すると、
栄養がいきわたらず筋肉がおち、肌のハリが失われて、
たるみが生じます。
10年前の私は、ストレスの影響で胃を病んでいましたが、
同時に腎臓もかなり弱っているとお医者さんから言われました。
Wでたるみの原因を作っていたわけです。
中医学では腎臓は、冷え、水分の取りすぎ、
塩分の取りすぎ、
そして、恐れ、不安、驚き、ショック
といった事が腎臓を痛めると言われています。
あの頃の私が老化したのは、
外的な原因もあったとは思いますが
心的な影響もあって腎臓を痛めていたことは
身を持って実感しています。
「腎」は、中医学の考え方で、
泌尿器系 生殖器系 ホルモン系統 歯、骨、骨髄や
生命力に関わる働きをします。
腎はホルモン分泌、聴覚、呼吸、脳、髪、老廃物の濾過、
水分代謝にも関わったり、
ビタミンDを活性化させカルシウムの吸収を促したり、
体を温める生理機能などがあります。
また、アンチエイジングの臓器ですので、
腎のバランスが乱れると
●深いシワやたるみができる
●ホルモンバランスが乱れて、
生理不順になり、高温期、低温期がともに不安定になる
●潤い分の供給と熱の発生のバランスが崩れ、
肌のみずみずしさが減る乾燥肌になる
赤ら顔になったり、炎症も起こしやすくなる
●白髪や髪のツヤの衰え、歯のぐらつき
といったことにも影響があります。
「腎が弱る」ということは、
体内の水分コントロールが
うまくいっていないという事になるので、
体の中の水分の保持ができなくなってしまい、
肌がうるおいとハリを失うので、
皮膚がやつれて、たるみになってしまいます。
腎臓のケアをしてあげて
たるまない環境作りをしてあげることが
とても大事なセルフケアだと実感しています。
腎臓のケア方法は色々ありますが
今回はとっても簡単なエクササイズを
3つをお伝えさせて頂きますね。
まず一つ目は
「足首を回す」ということです。
これは
足首付近には腎臓、胃腸の重要なツボが多くあるので、
腎臓、胃腸が弱るとそこにある筋肉も固めてしまうので
足首が硬くなってしまうことをケアする運動です。
イスに座って手で足首を持って、ゆっくり大きく回します。
回数は片方10~20回、回してみてください。
何回やってもOKです。
次に
恐れや不安、他人を許せない、自分を許せないなどの情報が溜まる
腎臓、膀胱の経絡に気を通すと言われている>経絡体操です。
やり方は簡単で、
足をまっすぐ伸ばして座って、
反動をつけないで、前屈をするといった動きになります。

身体がそれ以上曲がらない位置で、
数回か深呼吸することで、スジの詰りが流れて行きます。
膝裏は出来るだけ床から浮かさないようにします
1日何回やって頂いてもOKです
私は腎臓が弱っているなと感じた時は
1日5回はやっています。
そして、最後に「毛管運動」というものです。
これは私の祖父もずっとやっていたんですが
祖父は見た目すごく若く見える人でした
この運動を毎日何回もやっていたので
足腰が強く、血流がよくて内臓も元気だったからかなと
思っています。
「毛管運動」は、手足に滞っている血液や体液を身体に戻して、
新しい血液を手足に送ることで、
血液循環やリンパの流れを改善させる効果がある運動で
血管を強くして血液の循環を改善します。
血管が強い、血流が良い=美肌
にもつながります
もちろん、腎臓、肝臓、気管、胃腸にもいい影響を与えます。
やり方は簡単です。こちらに動画があったので
ご覧になってみてくださいね。
足を上げているのが難しい方は
こんな感じでもOKです

1回1~2分を1時間に1回と言われてますが
出来る範囲で行ってみてくださいね
最後に、注意したいことは何と言っても
砂糖です。
砂糖は強烈に腎臓を痛めます
砂糖の害についてはもう語りつくせませんが、
調味料やお菓子、色々なものに入っていますので
意識的に避けることを心がけてくださいね。
動物性タンパク質の取りすぎも同様です。
バランスよく摂りましょうね
最後と言っておきながら補足ですが
腎臓を温めるのも簡単な腎臓ケアです
今の時期、暑いので、ちょっと厳しい感じしますが、
アイスノンを枕にして、エアコンをかけて
腎臓の位置にホッカイロを貼ったりして1~2時間くらい
横になっていると、翌朝すっきり目が覚めます
その他の顔のたるみに効果的な腎のケアはこちらをご覧くださいね
クマや白髪に効果的な腎のケア
「顔のたるみの根本原因を消し去る方法」
http://ameblo.jp/cspring/entry-11568611901.html
コラーゲンの生成などに効果的な腎のケア
「あらゆる老化の原因はここ!老化とたるみ防止のセルフケア」
http://ameblo.jp/cspring/entry-11656431243.html
始めに中医学では腎臓は恐れや不安といった感情が腎臓を痛める
と言われているというお話をしましたが
私はすごくすごく臆病で、いつも何かを心配して、
怖がっている人でした。
そのせいもあって、ずっと腎臓弱かったです
今も基本、臆病者で心配性ではあるのですが
臆病なりに前に進んできて思う事は、
「不安」や「恐怖」は、基本的には
「過去の経験」から作られているって思いました。
「今目の前の出来事」に反応して、
一瞬にして、無意識で過去のいやな思い出や
出来事が蘇って不安になったり、怖くなったりしている
って感じています。
あの人は私を嫌っているのかな
これはきっとうまくいかない
また失敗する、笑われる
きっとふられる
私が愛されるわけない
きっと嫌な思いをする
また怒られる、責められる、怖い…
とか色々、不安になったり怖いと思ったりしてきましたが
そういう時
「それは昔の経験だよ、それは思い込みだよ」
とつぶやくようにしてました。
不安や恐怖は、だいたいが思い込みだって思います。
過去の亡霊です。
怖くないんです。
過去の延長線上で生きなくていいんです。
なので、そんな風につぶやいたりしています。
でもどうしても
怖いって思っちゃう時も、不安になるという時も今もありまして
そういう時は怖い、不安と思う自分に対してOKを出してます。
そうだね
怖いよね、不安になるよねと受け入れてます。
そんなに強くなれない時もある、
陰になる時もある、その陰な自分もOKしました
怖がっている氣持ちも否定しないで
そのまま受け入れることで
何だか落ち着いたりもします。
私は自分を責める癖があったので
今は常に、私の感じる感情を全部を受け入れて
認めることに集中しています。
常に自分の味方でいるようにしています。
自分は誰よりも一番心強い味方です
自分が受け入れてもらえてるって感じると
とっても安心します。
自分を受け入れてあげることは、
実はとっても強力なアンチエイジングになったりするって思います。
なんていうセルフケアもしてたりします
あと、怖れとか不安になるような事とか人とかからは
そっと遠ざかるようにしてます
そこは逃げていいじゃないって思ってます
セルフケアって自分と向き合う事だなぁって
思います。
自分を中から外から心からケアしてあげて、
たるみの大きな原因を取り除いていきましょうね
なんだかものすごく色々なことをお話ししてしまって
すごく長くなっちゃいましたね
今回も最後までお付き合い頂いて
ありがとうございました
次回のテーマ「若返り水の作り方」はこちらからご覧ください
藤田千春
美容の悩みを持つ一人でも多くの方に届きますように
愛のポチッにご協力頂けるとうれしいです

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
2000人以上の方にご購入頂きました
本当にありがとうございます
整形しないでたるみを解消!ナチュラルフェイスリフト (ハリ回復の3つのレシピ) [DVD]/C`spring.

¥1,500
Amazon.co.jp
追伸:フェイスブックやってます
お友達申請して頂けると、とても喜びます
http://goo.gl/7Wkpq
藤田千春オフィシャルサイトはこちらからご覧いただけます
http://cspring-official.com/

このブログの情報が、美容やアンチエイジングのお悩みをお持ちの
一人でも多くの方にお届け出来たらと思っております

ご協力頂けたらものすごくうれしいです


人気ブログランキングへ

にほんブログ村
こんにちは、藤田千春です

いつも貴重なお時間をお付き合い頂きまして
ありがとうございます

前回のお話は、こちらからご覧くださいね

「100倍速く老ける原因とは」
うちの息子君は朝起きて着替える前に宿題をやり始めます

夏休みの宿題はジャンプ一冊分くらいあるんじゃないか?
というくらいの、ものすごいプリント量で、
それを見た時にかなりぐったりしました

夏休み始めの頃は近くで見ていないと
ぐずぐずしていた息子君ですが
最近は、すっかり早く起きれなくなった私が寝ていても
1人で宿題を始めてやり終えると
「まー、丸つけて」
と赤鉛筆を持ってきてくれます

そんなプリントの山が本日終わりました~

うれしい~

あとは日記と縦笛の練習だ~

何とも言えない解放感な今日です

さて、
いきなりですが、顔のたるみの原因と聞くと
何を思い浮かべるでしょうか?
紫外線による蓄積されたダメージ
強い摩擦やマッサージ
加齢
といった事はもちろん原因の一つではあります

が、
多くの方が意識していない
大きな原因があります。
その事に気が付いたのは、私が10年前に
急激な老化現象が顔に現れた時期のことでした。
この頃は整形したかったけど怖くて、
そんなお金もなくて出来なかったので、
なんとか自分で改善していく方法はないのか
と言う事を探している時期でした。
この頃の私は収入は月に10万円なくて、
生まれたばかりの子供の育児と
離婚の問題などなどその他にも
モロモロな問題を抱えていまして、
ストレスで急性胃炎や胃痙攣になることがよくあったんですが、
運ばれた病院の先生が、私の顔を見て
「○○も弱っているね、
ここが弱ると、そうやって目の下にふくらみが出来たり、
老化しやすくなるんだよ。」
と言われたことがきっかけで、調べてみると
この場所がたるみの原因を作っていたという事を知りました。
目の下のクマと言うか、ふくらみや
ほうれい線に悩んできたので
そこを自分なりにケアするようになってから
目の下のたるみ(ふくらみ)が改善してきたんです。
ほうれい線の影も薄くなてきました。
その場所はこの暑い時期、疲れて弱りやすい場所ですし
前回のお話しとつながることですので、
今回は
「確実にたるみを作る落とし穴とは」
というお話をさせて頂きたいと思います。
このたるみの大きな原因となる意外な場所と言うのは
腎臓
です。
腎臓はウェストの辺りの脇腹と背骨の
中間あたりにある臓器でこの辺りにあります


中医学では
老化、たるみと一番関係が深い内臓は「腎」
と言われていて、
あらゆる老化現象を引き起こす
といわれている場所でもあると言われています。
腎臓は水分を調整している器官ですので
腎臓が疲れると目の下や頬ばかりではなく
顔全体が下がってきます。
ちょっと話はそれますが、胃腸の吸収や代謝の能力が低下すると、
栄養がいきわたらず筋肉がおち、肌のハリが失われて、
たるみが生じます。
10年前の私は、ストレスの影響で胃を病んでいましたが、
同時に腎臓もかなり弱っているとお医者さんから言われました。
Wでたるみの原因を作っていたわけです。
中医学では腎臓は、冷え、水分の取りすぎ、
塩分の取りすぎ、
そして、恐れ、不安、驚き、ショック
といった事が腎臓を痛めると言われています。
あの頃の私が老化したのは、
外的な原因もあったとは思いますが
心的な影響もあって腎臓を痛めていたことは
身を持って実感しています。
「腎」は、中医学の考え方で、
泌尿器系 生殖器系 ホルモン系統 歯、骨、骨髄や
生命力に関わる働きをします。
腎はホルモン分泌、聴覚、呼吸、脳、髪、老廃物の濾過、
水分代謝にも関わったり、
ビタミンDを活性化させカルシウムの吸収を促したり、
体を温める生理機能などがあります。
また、アンチエイジングの臓器ですので、
腎のバランスが乱れると
●深いシワやたるみができる
●ホルモンバランスが乱れて、
生理不順になり、高温期、低温期がともに不安定になる
●潤い分の供給と熱の発生のバランスが崩れ、
肌のみずみずしさが減る乾燥肌になる
赤ら顔になったり、炎症も起こしやすくなる
●白髪や髪のツヤの衰え、歯のぐらつき
といったことにも影響があります。
「腎が弱る」ということは、
体内の水分コントロールが
うまくいっていないという事になるので、
体の中の水分の保持ができなくなってしまい、
肌がうるおいとハリを失うので、
皮膚がやつれて、たるみになってしまいます。
腎臓のケアをしてあげて
たるまない環境作りをしてあげることが
とても大事なセルフケアだと実感しています。
腎臓のケア方法は色々ありますが
今回はとっても簡単なエクササイズを
3つをお伝えさせて頂きますね。
まず一つ目は
「足首を回す」ということです。
これは
足首付近には腎臓、胃腸の重要なツボが多くあるので、
腎臓、胃腸が弱るとそこにある筋肉も固めてしまうので
足首が硬くなってしまうことをケアする運動です。
イスに座って手で足首を持って、ゆっくり大きく回します。
回数は片方10~20回、回してみてください。
何回やってもOKです。
次に
恐れや不安、他人を許せない、自分を許せないなどの情報が溜まる
腎臓、膀胱の経絡に気を通すと言われている>経絡体操です。
やり方は簡単で、
足をまっすぐ伸ばして座って、
反動をつけないで、前屈をするといった動きになります。

身体がそれ以上曲がらない位置で、
数回か深呼吸することで、スジの詰りが流れて行きます。
膝裏は出来るだけ床から浮かさないようにします
1日何回やって頂いてもOKです

私は腎臓が弱っているなと感じた時は
1日5回はやっています。
そして、最後に「毛管運動」というものです。
これは私の祖父もずっとやっていたんですが
祖父は見た目すごく若く見える人でした

この運動を毎日何回もやっていたので
足腰が強く、血流がよくて内臓も元気だったからかなと
思っています。
「毛管運動」は、手足に滞っている血液や体液を身体に戻して、
新しい血液を手足に送ることで、
血液循環やリンパの流れを改善させる効果がある運動で
血管を強くして血液の循環を改善します。
血管が強い、血流が良い=美肌
にもつながります

もちろん、腎臓、肝臓、気管、胃腸にもいい影響を与えます。
やり方は簡単です。こちらに動画があったので
ご覧になってみてくださいね。
足を上げているのが難しい方は
こんな感じでもOKです


1回1~2分を1時間に1回と言われてますが
出来る範囲で行ってみてくださいね

最後に、注意したいことは何と言っても
砂糖です。
砂糖は強烈に腎臓を痛めます
砂糖の害についてはもう語りつくせませんが、
調味料やお菓子、色々なものに入っていますので
意識的に避けることを心がけてくださいね。
動物性タンパク質の取りすぎも同様です。
バランスよく摂りましょうね

最後と言っておきながら補足ですが

腎臓を温めるのも簡単な腎臓ケアです

今の時期、暑いので、ちょっと厳しい感じしますが、
アイスノンを枕にして、エアコンをかけて
腎臓の位置にホッカイロを貼ったりして1~2時間くらい
横になっていると、翌朝すっきり目が覚めます

その他の顔のたるみに効果的な腎のケアはこちらをご覧くださいね

クマや白髪に効果的な腎のケア
「顔のたるみの根本原因を消し去る方法」
http://ameblo.jp/cspring/entry-11568611901.html
コラーゲンの生成などに効果的な腎のケア
「あらゆる老化の原因はここ!老化とたるみ防止のセルフケア」
http://ameblo.jp/cspring/entry-11656431243.html
始めに中医学では腎臓は恐れや不安といった感情が腎臓を痛める
と言われているというお話をしましたが
私はすごくすごく臆病で、いつも何かを心配して、
怖がっている人でした。
そのせいもあって、ずっと腎臓弱かったです

今も基本、臆病者で心配性ではあるのですが
臆病なりに前に進んできて思う事は、
「不安」や「恐怖」は、基本的には
「過去の経験」から作られているって思いました。
「今目の前の出来事」に反応して、
一瞬にして、無意識で過去のいやな思い出や
出来事が蘇って不安になったり、怖くなったりしている
って感じています。
あの人は私を嫌っているのかな
これはきっとうまくいかない
また失敗する、笑われる
きっとふられる
私が愛されるわけない
きっと嫌な思いをする
また怒られる、責められる、怖い…
とか色々、不安になったり怖いと思ったりしてきましたが
そういう時
「それは昔の経験だよ、それは思い込みだよ」
とつぶやくようにしてました。
不安や恐怖は、だいたいが思い込みだって思います。
過去の亡霊です。
怖くないんです。
過去の延長線上で生きなくていいんです。
なので、そんな風につぶやいたりしています。
でもどうしても
怖いって思っちゃう時も、不安になるという時も今もありまして
そういう時は怖い、不安と思う自分に対してOKを出してます。
そうだね
怖いよね、不安になるよねと受け入れてます。
そんなに強くなれない時もある、
陰になる時もある、その陰な自分もOKしました

怖がっている氣持ちも否定しないで
そのまま受け入れることで
何だか落ち着いたりもします。
私は自分を責める癖があったので
今は常に、私の感じる感情を全部を受け入れて
認めることに集中しています。
常に自分の味方でいるようにしています。
自分は誰よりも一番心強い味方です

自分が受け入れてもらえてるって感じると
とっても安心します。
自分を受け入れてあげることは、
実はとっても強力なアンチエイジングになったりするって思います。
なんていうセルフケアもしてたりします

あと、怖れとか不安になるような事とか人とかからは
そっと遠ざかるようにしてます

そこは逃げていいじゃないって思ってます

セルフケアって自分と向き合う事だなぁって
思います。
自分を中から外から心からケアしてあげて、
たるみの大きな原因を取り除いていきましょうね

なんだかものすごく色々なことをお話ししてしまって
すごく長くなっちゃいましたね

今回も最後までお付き合い頂いて
ありがとうございました

次回のテーマ「若返り水の作り方」はこちらからご覧ください

藤田千春

美容の悩みを持つ一人でも多くの方に届きますように

愛のポチッにご協力頂けるとうれしいです


人気ブログランキングへ

にほんブログ村


本当にありがとうございます

整形しないでたるみを解消!ナチュラルフェイスリフト (ハリ回復の3つのレシピ) [DVD]/C`spring.

¥1,500
Amazon.co.jp


お友達申請して頂けると、とても喜びます

http://goo.gl/7Wkpq


http://cspring-official.com/