まずはPTSDの説明から致します。
PTSDとはwikipediaによると心的外傷後ストレス障害(しんてきがいしょうごストレスしょうがい)またはPTSD(Post-traumatic stress disorder)とは、危うく死ぬまたは重症を負うような出来事の後に起こる、心に加えられた衝撃的な傷が元となる、様々なストレス障害を引き起こす疾患のことである。[1]
心の傷は、心的外傷またはトラウマ(本来は単に「外傷」の意だが、日本では心的外傷として使用される場合がほとんどである)と呼ばれる。
心的外傷後ストレス障害は、地震、洪水、火事のような災害、または事故、戦争といった人災や、テロ、監禁、虐待、強姦、体罰などの犯罪など、多様な原因によって生じうる。
症状 [編集]
以下の3つの症状が、PTSDと診断するための基本的症状であり、これらの症状が、危うく死ぬまたは重症を負うような出来事の後、1ヶ月以上持続している場合にはPTSD、1ヶ月未満の場合にはASD(急性ストレス障害)と診断する(DSM-4 TR)。[1]
精神的不安定による不安、不眠などの過覚醒症状。
トラウマの原因になった障害、関連する事物に対しての回避傾向。
事故・事件・犯罪の目撃体験等の一部や、全体に関わる追体験(フラッシュバック)患者が強い衝撃を受けると、精神機能はショック状態に陥り、パニックを起こす場合がある。
そのため、その機能の一部を麻痺させることで一時的に現状に適応させようとする。
そのため、事件前後の記憶の想起の回避・忘却する傾向、幸福感の喪失、感情鈍麻、物事に対する興味・関心の減退、建設的な未来像の喪失、身体性障害、身体運動性障害などが見られる。特に被虐待児には感情の麻痺などの症状が多く見られる。
精神の一部が麻痺したままでいると、精神統合性の問題から身体的、心理的に異常信号が発せられる。
そのため、不安や頭痛・不眠・悪夢などの症状を引き起こす場合がある。
とくに子供の場合は客観的な知識がないため、映像や感覚が取り込まれ、はっきり原因の分からない腹痛、頭痛、吐き気、悪夢が繰り返される。
治療法 [編集]
PTSDに関するエビデンスは集約されつつあるが、BMJ Clinical Evidenceによると、現在効果があるとされているのは薬物療法においてはフルオキセチンとパロキセチンである。 精神療法においては認知行動療法であり、内容としてはEMDRと長期持続暴露がそれにあたる。
おそらく効果がないとされているものは、薬物療法においてはVenlafaxineであり、精神療法においてはデブリーフィングと指示的カウンセリングである。
他の治療法の効果は不明である。
以上です。恐怖感と人を信じるのが怖いのです。
パニックにもなりやすい状態で私の進言を聞かなかったのも仕方ありません。
続きます