文化庁「国語に関する世論調査」平成30年度(その2) | ほどよい敬語の使い方~「コミュニ敬語」でいこう

ほどよい敬語の使い方~「コミュニ敬語」でいこう

プロのライターでも経営者でも間違えることがある敬語。相手を思いやるコミュニケーションツールとして「ほどよい敬語」を使いこなして「デキル人」になっちゃおう。

毎年文化庁が行なっている「国語に関する世論調査」。(その1)の続きです。

平成 30 年度の結果が公表されているので必要な箇所を転記(ケイ囲み部分が引用)しています。

そのあとは、私が個人的に感じた所感であり、白書に書かれていることではありません。

 

III 表記等2 ―文体・構成―

問7◆ 官公庁などが示す「お知らせ」や広報等の文書を読む場合,どのようなことを望むか

・文字の大きさ,字間,行間,レイアウトなどが見やすいこと ... 60.2%

・親しみやすい表現が使われていること …59.9%

・難しく堅苦しい漢字や語句が使われていないこと... 46.6%

・伝えたい用件や結論が最初に書いてあること ... 45.6%

・小見出し,箇条書き,図表などによって,情報のまとまりが分かること ... 36.7%

・一つ一つの文が短いこと …35.2%

・書かれてある内容の根拠や背景が示されていること... 32.0%

・専門用語に,定義や説明が付けられていること ... 28.9%

・受け手に対する敬語が適切に使われていること ... 19.7%

・仮名語やアルファベットの略語が使われていないこと...17.7 %

・起承転結,序論・本論・結論など,構成がよく練られ ていること ... 17.4%

・続詞によって,文と文との関係が示されていること...9.8 %

 

問8◆  官公庁などが示す文書を読む場合,「です・ます」体と「だ・である」体と,どちらが良いか

*上から年代別。

[ ]内の数字は%、左から[[です・ます」体を使った方がいい「だ・である」体を使うのがいいどちらでも変わらない、分からない]

 

全体 [66.69.823.0、0.6]

16-19歳  [50.823.722.0、3.4]

20代  [55.222.422.4、0.0]

30代  [58.010.431.2、0.4]

40代  [65.48.825.8、0.0]

50代  [71.08.320.8、0.0]

60代  [74.37.917.2、0.5]

70歳以上 [67.58.123.3、1.0]

 

問9◆ 言葉の使い方(文体,書き方)としてどちらが良いと思うか

[ ]内の数字は%、左から[ (ア)がいい(イ)がいいどちらとも言えない、分からない]

 (1) (ア)努力すべきである (イ)努力するべきである

[ 57.434.77.6、0.3 ]

 (2) (ア)予期しない事態 (イ)予期せぬ事態

[ 29.2、64.75.8、0.3 ]

 (3) (ア)外は寒いであろう (イ)外は寒かろう 

[ 66.324.98.2、0.5 ]

(4) (ア)雨天ならば中止とする (イ)雨天なら中止とする

[ 40.053.16.7、0.3 ]

(5) (ア)一つ,二つ,三つ (イ)1つ,2つ,3つ 

[ 23.666.39.9、0.2 ]

(6) (ア)この規則に準ずる (イ)この規則に準じる

[ 73.817.28.1、0.9 ]

 

問7◆内容や論旨だけでなく、見た目にも、簡潔で分かりやすい文章が望まれていますね。

これは、企業などの広報でも同じようなことが言えそうです。いずれも、文章を書くときに気をつけたいことです。

 

問8◆ 「です・ます」体を使った方がいいと感じる人は全体の6割です。60代までは、年代が上がるほどその傾向が少しずつ強くなっています。

 

問9◆(1)「〜するべき」「〜すべき」、どちらも正しい言い方ですが、受ける印象は少し違うようですね。

(2)の場合は「予期せぬ事態」が一つの慣用句のように感じるひともいるのでしょうか。かなり支持率が高いですね。

(3)も同じく「〜に準ずるものとする」という表現をよく見かけるので、そうした慣れもありそうです。

 

IV 読書について

問10◆ 1 か月に大体何冊くらい本を読むか

[ ]内の数字は%、左から[ 読まない1.2冊3,4冊5,6冊7冊以上、分からない]

[ 47.337.68.63.23.2、0.2]

 

問11◆ 人が最も読書すべき時期はいつ頃だと考えるか

9歳以下……18.8%

10歳代…… 40.7%
20歳代…… 8.7%
30歳代…… 2.1%
40歳代…… 1.0%
50歳代…… 1.3%
60歳以上…… 1.5%
年齢に関係なくいつでも…… 21.8%
特にそういう時期はない…… 3.3%
分からない…… 0.9%
 

問12◆ 読書量は,以前に比べて減っているか,それとも,増えているか

[ ]内の数字は%、左から[ 減っているそれほど変わっていない増えている、分からない]

今回調査[ 67.324.37.1、1.2 ]

平成20年度[ 64.625.38.6、1.4 ]

 

問13◆ 読書をすることの良いところは何だと思うか(選択肢から3つまで選ぶ)

新しい知識や情報を得られること …… 61.0%

豊かな言葉や表現を学べること  ……37.1 %

感性が豊かになること  …… 36.5%

想像力や空想力を養うこと  …… 33.3%

感動を味わえること  …… 25.6%

楽しく時間を過ごせること  …… 23.5%

内容を把握する力が付くこと  …… 15.5%

他の人と話題の共有ができること …… 12.9%

趣味として誇れること  …… 6.3%

流行に遅れずにいられること …… 5.5%

国語の成績が良くなること …… 4.5%

 

問14◆ 自分の読書量を増やしたいと思うか

[ ]内の数字は%、左から[ そう思うややそう思うあまりそうは思わない、そうは思わない、分からない]

今回調査[ 28.032.423.415.5、0.8 ]

平成25年度[ 36.829.520.013.2、0.5 ]

 

問15◆ ふだん,電子書籍を利用しているか..

[ ]内の数字は%、左から[ よく利用するたまに利用する紙の本・雑誌・漫画しか読まない、紙の本・雑誌・漫画も電子書籍も読まない、分からない]

今回調査[ 8.017.238.735.1、1.1 ]

平成25年度[ 4.612.645.235.9、1.6 ]

 

問10◆ 「読まない」が半数近く、「1,2冊読む」が4割近く、「7冊以上」が3%強。

この数字に関しては、ここ10年ほど大きな変化はありません。

 

問11◆過去の調査結果と比較すると,「9歳以下」は増加傾向。平成 20年度で11.5,25 年度で16.6%でした。

 

問12◆ 読書量が減っていますね。読書に使う時間が、他の時間にスライドされているという考え方もできそうです。

 

問13◆ 読書の良いところは新しい知識や情報を得られること」と、6割強が答えています。

 

問14◆ 読書量を増やしたい人は、4年前より減っています。

 

問15◆ 電子書籍の利用者が5年前より増えていますね。

 

■前田めぐる■