ギックリ腰をすると癖になる!?  from ほだっち(朝倉穂高) | 自然治癒力学校 公式ブログ

自然治癒力学校 公式ブログ

「病気は才能」のおのころ心平が理事長、
自然治癒力、そして、ココロとカラダの不思議に関して、
多くの人と情報をともにし一緒に学ぶ場である
自然治癒力学校 のオフィシャルブログです!

こんにちは^^

心と体をつなぎ元気にする専門家

カイロプラクターのほだっちです。

 

 

まだまだ残暑が厳しい日はありますが

すっかり秋めいてきましたね。

 

 

蝉の鳴き声から鈴虫の鳴き声に

移り変わり、癒しを齎してくれますね。

 

 

植物や虫達は一体どのようにして

四季の変化を感じ取っているのか

いつも不思議に思います。

 

 

人間も裸一貫で大自然で暮らしていたら

そんな情報を備に感じ取っているでしょうが

便利に慣れ親しんだ現代人は

およそ自然とはかけ離れた

状態になっていることでしょうね。

 

 

それでも、四季を五感で楽しめる

日本人はまだまだ幸せだなと感じます。

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆◇癖ってなんだ?  ◇◆

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

さてさて、前回のメルマガのおさらいです。

 

 

前回は、「身体の本音」について、

体はこころの訴えを表現している

というお話をしましたが

いかがでしたでしょうか?

 

 

今日は、臨床の中でよくある質問で

誤解の多い「ミカタ」について

お話したいと思います。

 

 

それは「ギックリ腰をすると癖になる」

というお話です。

 

 

これは、本当に多いです。

 

 

ですから、慢性的な腰痛持ちの

方は持病があると思い込んでいる

けど、腰痛は持病じゃありません。

 

 

「そうは言うけど先生、

本当にギックリ腰になってから

繰り返すようになってます!!」

 

 

っていいます。

あるいは、何度説明しても

「ヘルニアがあるので

仕方ないですよ・・・」

的はご意見も多いです。

 

 

では、腰痛云々の話は

一旦置いておきましょう。

 

 

えっ??置くんですか?

 

 

はい、置きます。

 

 

そもそも「癖」ってなんですか?

って話です。

 

 

でたでた、またほだっち先生の

回りくどい話ですね(笑)

 

 

そうですよ、回りくどい話です!!

 

 

癖って繰り返しますよね?

だって癖ですもんね。

そう、だから繰り返すのです。

腰痛が繰り返すのでは

この癖があるからで

「腰痛」が癖ではないのです。

腰痛は結果です。

 

 

わかりますか?

 

 

一度ついた癖って本当に

なかなか治りませんよね。

どんな癖でもそうですけど。

 

 

=============

ちなみに「Ads by JWord」で検索してみました。

 

すると以下のような解説が出てきました。

 

くせ[癖]

〔「曲くせ」と同源〕

1

ある人が無意識的にしばしば行うちょっとした動作。 「話しながらあごをなでる-がある」 「 -が悪い」

2

普通とは異なった特徴。 「 -のある字」 「 -のある髪の毛」

3

やわらかい物に残った曲げあと。 「襟に変な-がつく」

4

(「そのくせ」の形で逆接句を導いて)そうでありながら。普通, 人の属性についていう場合に用いられる。 「彼は寒がりだ。その-,コートは着たがらない」

5

きまり。習慣。 「はかなきことも雲鳥のあやにかなはぬ-なれば/千載 雑下」

6

欠点。 「一字二字あまりたれどもうちよむに例にたがはねば-とせず/ 新撰髄脳」 → 癖して ・ 癖に

=============

 

ここでいう「癖」は

1、5、に当てはまるでしょうか。

 

 

では、癖とは悪いのでしょうか?

癖とはどちらかというとネガティブな

用語ですよね。

 

 

ただしそれが良い習慣だと

ポジティブですよね。

癖(くせ)には変らない訳ですけど。

 

 

実は、この癖。

人間が生きていくうえでは

と~っても重要なプログラム

なんです。

 

 

なぜなら、一度身につけて

しまえば、後は考えずとも

勝手に物事がなされてしまう。

まさに無意識のオートマティック化です。

 

 

このオートマティック化が

良い習慣(癖)

または

悪い習慣(癖)

このどちらに働くかの

違いが重要なのです。

 

 

ですから、良くも悪く

いまのあなたの行動すべては

癖の集合体といっても

過言ではありません。

 

 

そのいまある結果は

無意識の潜在化といえるでしょう。

 

 

腰痛もその何らかの

無意識の習慣(癖)が

あるので繰り返すという

だけの話です。

 

 

これは腰痛に関わらず

どんなことにも通じる

話だと思います。

 

 

「ギックリ腰の癖」

からちょっと前置きが

長くなったので、

腰痛については

また次回にお話しましょう!

 

 

あなたの良い癖・悪い癖

どんなものがあるか

考えて見ましょう!!

 

 

+++  +++  +++

 

 

From ほだっち(朝倉穂高)

 

 

  ほだっち(朝倉穂高)
  心と体を同期させ背骨から運命を創るプロ
  ブログ:http://ameblo.jp/active-healthcare/