(ビジネス知識)株価の関連指標、「PER」と「PBR」をざっくり説明したいの巻 | ちょっとの努力(仮)

ちょっとの努力(仮)

「ちょっとの努力で出来る事」を集めたテーマパーク型ブログ。


やっちゃんのmy Pick


もしビジネスパーソンや学生さんのあなたが、後輩からこう質問されたらどう答えますか。


「先輩、昔学校で習ったPERとPBRってどういうイミでしたっけ。」
「まかせて。ゴルフで規定(きてい)打数でホールを終了するとPER(パー)、

1打少ないとバーディなんだ。そして『パーまたはバーディ』のことを略してPBRっていうんだよ。」
「・・・。(一応感心したふり)」


・・・いえ、あなたにはまかせられません。ゴルフのパーのスペルは「PAR」だし、「PAR」または「BIRDIE(BIRDY)」を略してPBRという人もいません。ボケるならもっとわかりすくボケてほしいです。


『・・・わかりやすいボケが思いつかなかった人、説明をお願いします。』


結論からざっくりいうと、


PERとは「株価収益率(かぶかしゅうえきりつ):Price Earnings Ratio」のことで、「株価をフローの観点から評価した指標」。


PBRとは「株価純資産倍率(かぶかじゅんしさんばいりつ):Price Book-value Ratio」のことで、「株価をストックの観点から評価した指標」です。


以下、具体的に説明しましょう。


ここに、東証1部に上場する架空の鉄鋼メーカー、ジュピトリス社(仮名)があると仮定します。


ジュピトリス社のCEOのシロッコさん(仮名)は、自社が株式市場ではどう評価されているのかを調べるために、自社のPERとPBRを計算してみることにしました。


まず、PERを計算しました。


PER株価÷(1株あたり純利益)で計算されます。


「1株あたり純利益」とは、損益計算書(PL)の「当期純利益」を普通株式の発行株式数で割って求められるもので、EPS(Earnigs Per Share)とも表記されます。


ジュピトリス社の株価は1,000円、1株あたり純利益は50円だったので、


PER=1,000円÷50円=20となりました。


業種によっても異なりますが、最近はPERが10~30程度が一般的な値(あたい)だといわれています。


PERがこれよりも低い(小さい)場合は、市場から「将来性がない」と判断されているか、過小評価されているかのどちらかであり、これよりも高い(大きい)場合は、将来性があると判断されているか、過大評価を受けていると考えられます。


なお、計算に用いる1株あたり純利益は、当期純利益から計算される実績データだけでなく、次年度の予想データも用いられることが多いです。


その理由は、株価の「理論値」が「将来のキャッシュフローを現在の価値に割り引いて算定したもの」であり、次年度の予想データこそが将来の業績を表(あらわ)しているからです。


次に、シロッコさんはPBRを計算しました。


PBR株価÷(1株あたり純資産)で計算されます。


「1株あたり純資産」とは、貸借対照表(BS)の「純資産」を発行株式数で割って求められるもので、BPS(Book-Value Per Share)とも表記されます。


ジュピトリス社の株価は1,000円、1株あたり純資産は500円だったので、


PBR=1,000円÷500円=2となりました。


なお、1株あたり純資産は「企業の解散価値」を示しているため、PBRは本来は1以上であることが必要です。


1未満になるということは、市場が評価する企業の価値より、財務諸表上の解散価値のほうが高いということで、ある意味で異常な状況だといえます。


今回は経営者であるシロッコさんの側から見ましたが、投資家の側から見ても、PER・PBRは株の売買に際しての判断材料になります。


ただし、PERの平均値業種によって変わってきますので、同業他社との比較なども必要です。


またPBRの計算に必要なBPSには、土地や株式などの含み損益が考慮されていないことにも注意する必要があります(電力、ガス会社など戦前から存在する企業には、とてつもない含み益があったりします)。


「PERが高い・PBRが低い」→「この株は割安で買い時」と単純に判断するのではなく、あくまで判断材料のひとつとして利用するのがよいかと思います。


ちなみに、「機動戦士Zガンダム」に登場したシロッコのフルネームは「パプテマス・シロッコ」ですが、サラ・ザビアロフから「パプティマス様」と呼ばれる例外をのぞけば、主要人物ではめずらしく「シロッコ」というファミリーネームで呼ばれていました


 

 

 

 


(参考:波光史成/著,『図解 会計のしくみ 第3版』,東洋経済新報社,2011)
紹介記事へのリンク↓

http://ameblo.jp/chottonodoryoku/entry-10871705916.html


経済学で使われる「限界」の概念を説明した記事へのリンク↓

http://ameblo.jp/chottonodoryoku/entry-10864907021.html


企業の経営指標、ROAとROEを説明した記事へのリンク↓

http://ameblo.jp/chottonodoryoku/entry-10857728082.html


ガンダムでビジネス知識を説明した記事へのリンク集Ⅹ↓

http://ameblo.jp/chottonodoryoku/entry-10909780156.html