つるし柿10日目に・・・ | SHOKOのキッチン便りin神戸

SHOKOのキッチン便りin神戸

心と体のバランス感覚を養い、
体の声に耳を澄まし、
体が本当に欲しているものをシンプルに必要な量だけいただく。
それが簡単で美味しければ…。
そんな、料理のポイントやコツも伝えていけたらと思います!

11月21日に始めたつるし柿。


つるし柿の工程はこちら


我が家は軒がないのと、


外は蜘蛛や虫・お天気の心配もあるので、


本来はあり得ない室内干し、


日中は風通しの良い窓際での決行となりました。


びわ湖の風を一心に受けて、さて上手くできるかな??




その経過は、face bookでご覧いただけます。


facebookはこちら





でも、案ずるより産むが安しでした。


7日目辺りから干し柿らしくなって、


見るからに甘そうで食べられそうな感じになって来たところを、


ぐっとこらえ、


10日目を迎えました。


びわ湖を望むSHOKOのビワイチキッチン便り-つるし柿が干し柿に



2週間くらいが目安のようですが、


10日という切りの良いところで,


”食べてみろ”という悪魔のささやきで、1個食べてみることにしました。


びわ湖を望むSHOKOのビワイチキッチン便り-つるし柿が干し柿に



半分に切ってみると、


びわ湖を望むSHOKOのビワイチキッチン便り-つるし柿が干し柿に

きれいな濃い~柿色。


びわ湖を望むSHOKOのビワイチキッチン便り-つるし柿が干し柿に



中まで柔らかく、ギュっと凝縮された甘さが口の中に広がりました。



びわ湖を望むSHOKOのビワイチキッチン便り-つるし柿が干し柿に



部屋干しでも干し柿になってくれた愛おしい柿は、


もう数日そのまま干して置くと、もっと甘くなるのかな!?


でも、あと7個しかないと思うと、


食べるのがもったいないなぁ~




びわ湖を望むSHOKOのビワイチキッチン便り-つるし柿が干し柿に






最後に1クリックしていただければ嬉しいです。

   応援、よろしくお願いします。 





 今日のびわ湖は小春日和

びわ湖を望むSHOKOのビワイチキッチン便り-2013・12・1


びわ湖を望むSHOKOのビワイチキッチン便り-2013・12・1