【山中城跡<岱崎出丸>へ♪】Vol.1015 | philosophia(philos愛好する+sophia知)→学問愛のブログ

philosophia(philos愛好する+sophia知)→学問愛のブログ

知的好奇心の探究カフェ~人間哲学の散歩道~

こんばんは、philosophiaキャップこと 石垣城太郎です。にひひ

 

昨年に引き続き、城郭ツーリングの続編記事です。

 

富士山富士山/^o^\の末広がりにあやかった外輪一周ツーリング、

 

【東海道~箱根旧街道(国道一号)を挟む山中城跡へ♪】 の続編です。

 


山中城跡の畝堀と障子堀は、中世の山城とは思えないくらい

 

とても綺麗に保存整備されていました。目

 

<本丸掘>

 


 

<矢立の杉>

 


 

<天守櫓跡>

 

 


 

 

<兵糧庫跡>

 

 


 

 

<駒形諏訪神社の大カシ>

 

 




 

 

石段を下っていくと、

 


宗閑寺の脇に山中城落城の際の北条軍と豊臣軍の

 

武将の墓がひっそりと建っています。

 

 


 

小道に咲いていたコスモスが趣を添えていました。

 





箱根旧街道を挟んで、反対側の<岱崎出丸>へ移動します。

 

 


<岱崎出丸>

 


 

<岱崎出丸>の入口を上から見下ろすと

 


 

芝生が綺麗に整備されているのがわかります。目

 

さらに先に歩を進めると、眼下には駿河湾が見えてきました。

 

 


 

畝堀が続いています。

 


 

振り返ると、

 


 

この段差だと一度落ちたら、なかなか這い上がれる高さではないですね~。

 

<すり鉢曲輪>…武者だまりに使われていたと言われる。

 


山中城跡は、山城とはいえ、綺麗に整備してあるので

 

軽装でも立ち寄れる数少ない山城と言えるかもしれませんので、

 

 

その魅力をあじわいやすい入門コースでもあります。にひひ

 

 

まだまだ続く…(笑)

 

 

challenge→change→chanceの精神で!

 


 

アメブロのペタの代わりに下のボタン「読書備忘録」を

 

クリック応援フラッグしていただけると嬉しいです。にひひ


 

ブログ村、ジャンル別ランキングに参加していますアップ

 

今日の記事が「いいね!」と思った方は、


応援フラッグクリックをお願いたしますお辞儀

 

     

      ダウン   


にほんブログ村 本ブログ 読書備忘録へ
  にほんブログ村