ディルとフェンネル | 小さなお庭の物語

小さなお庭の物語

自然が好きで、土いじりが好きなデイジーです。
年齢を諦めない・夢を諦めない姿勢で一歩づつ前へ進んで行こうと思っています。 
一つの種から小さなお庭の物語が始まります。
さあ、はじまりはじまり!!

こんばんは、小さなお庭のデイジーです。


突然ですが、みなさんは、ハーブのディルフェンネルの違いってわかりますか?


私は今日、葉っぱをよーく観察してきたのだけれど、はっきりと断言できる自信はありません。



共にセリ科で、 葉の様子も一目みただけでは、そっくりなんです。


以前コンテナで育てたのは、たぶんディル。  


その時の記事はこちら →  http://ameblo.jp/chiisana-oniwa/entry-10875204863.html



間違って、フェンネルって書いたけど、たぶんディル

     →  http://ameblo.jp/chiisana-oniwa/theme2-10022186961.html


このディル、お花が咲いた後、 気が付いたら、消えていたんです。





そして、今日のワタシノハタケで収穫してきたのは、たぶんフェンネル

このフェンネルは、今年の春に植えたもの。

どんどん大きくなって、株元が肥大しています。  

セロリのようでもありますね。


フェンネルを植えたのは、夏にパプリカをいっぱい収穫して、ピクルスを作るときの為にワタシノハタケで育てていたのでした。




小さなお庭の物語-フェンネル

しかし、しかしです、 パプリカ (カラーピーマン)はみごと失敗に終わりました。ダウン

実はなっても、大きくならない。 肥料をあげても、剪定をして枝を減らしても、大きくならない。

待っているうちに、季節は晩秋となってしまいました。



本日は、このフェンネルを、マスのおなかに入れてソテーをしました。

魚の臭みがとれて、いい具合にできました。




今、ハーブの本を開いてみたら、 茎の基部が肥大すいるのはフローレンスフェンネル という名前だそうです。

生でサラダに、根菜として煮物などにもできると書いてありました。


今度、試してみますね




ディルとフェンネル 薬効はほぼ同じなので、違いなどわからなくても、まぁいっかぁ。


いずれにしても、ハーブを使ったお料理は腕がわるくても、なんだか洒落た料理にみせてくれるからうれしいです。