赤色効果? | Yatsugatake~妖精の森から

Yatsugatake~妖精の森から

八ヶ岳南麓の小さなログハウスに住むセラピストのブログ



雨を浴びて色濃くなっている木々の緑。
梅雨の晴れ間の日差しは強く、真夏の暑さになることも。

日中の気温がぐんっと高くなるようになった頃から
近所の農産物直売所に並ぶ野菜も増えてきました。

 艶々のトマトもたくさん。
「これ、とっても甘くて美味しいから!」とお裾分けいただくことも音譜

近年、甘いトマトが多いですよね。
フルーツみたいな甘さ。

昔ながらの青臭いトマトの味も好きなのですが、
甘いトマトも大好きです。

色々な料理にチャレンジしたいなぁ。と思いつつ
やっぱり、そのまま食べるのが一番だったりします。

熟した真っ赤な色を見ているだけで、なんだか元気になれますドキドキ

ただでさえ、のんびりした性格の私。
緑に囲まれた季節は、それが助長されるのか
木々を見上げてほけ~っとしてしまいがちあせる

そんな時の「赤色」はシャキッと目を覚まさせてくれる効果抜群です。

赤(レッド)は、
情熱・行動力の色。しっかり地に足をつけるグラウンディングの色。

真っ赤なトマト。
笊に山盛りにしてテーブルに出しておいたら、

「今日はボクが、夕飯を作るよ!」と、トマトカレーを作ってくれたログ主さん。
これも赤色効果かなにひひ



夏至の日に収穫した山椒の実。
目の覚めるぴりりっとした香りと、鮮やかな緑

赤(レッド)と緑(グリーン)
補色の色。

陰と陽。
タオ(道教)の原型の色。
バランスをとりあう色。
どちらも今の私には必要な色。