マテーラの歩き方 その2 | 南イタリア、プーリアに行きたい人に見てほしいブログ

南イタリア、プーリアに行きたい人に見てほしいブログ

世界遺産のアルベロベッロとマテーラの間の小さな町で、B&B(ベッドアンドブレックファスト)をしています。
プーリア州とバジリカータ州の観光情報を書いていきたいと思います。
写真は、崖の上に立つ、カステッラネータの町です。

この記事は、その1に続きます。まず、その1を読んでくださいね。こちら

その2は、サンフランチェスコ教会から、リドラ通りを通り、ランフランキ宮殿前の展望台から、サッソ・カヴェオーソ地区に降り、大きな岩のマドンナ・デ・イドリス教会、洞窟住居まで。約30分で行けました。

10 mag 2014 1


地図の数字 6サンフランチェスコ教会、5プルガトリオ教会、3国立博物館、2ランフランキ宮殿、27洞窟住居、26マドンナ・デ・イドリス教会、25サンピエトロ・カヴェオーソ教会

10 mag 2014 158


サンフランチェスコ教会。

この教会を背にして、

10 mag 2014 160


前の広場の先を左に行くと、

10 mag 2014 164


向うに見えるのは、骸骨が目印のプルガトリオ教会。中も素敵。

10 mag 2014 168


リドラ通り Via D.Ridola。右側に、陶器の考古学博物館である、国立ドメニコ・リドラ博物館があります。

突き当りに見えるのが、ランフランキ宮殿。

10 mag 2014 174


その左が、展望台になっています。

10 mag 2014 180


サッソ・カヴェオーソ地区が見下ろせます。左には、大聖堂も見えます。

前方には、

10 mag 2014 185


大きな岩。あれが、岩窟教会、マドンナ・デ・イドリスです。

展望台の横を、降りていきます。

10 mag 2014 187


10 mag 2014 201


マドンナ・デ・イドリスを目指して行きます。

10 mag 2014 204


10 mag 2014 206


この先左には、大きな地下貯水槽の見学ができる博物館があります。その記事は、以前書きました。こちら

その手前を下に下がります。

10 mag 2014 209


車の通る道を超えて、少し上がります。

10 mag 2014 212


10 mag 2014 215


マドンナ・デ・イドリスの方角に向かいます。

10 mag 2014 217


右に行けば、洞窟住居、左に行けば、マドンナ・デ・イドリスです。どっちを先に行ってもいいですが、私は、まず、左に行きました。

10 mag 2014 226


10 mag 2014 229


この右が、マドンナ・デ・イドリスの入り口です。

もし、中に入らない場合でも、ここまで登ってくる甲斐はあります。

この教会の前から見えるパノラマは、

10 mag 2014 237


こんな感じ。そして、

10 mag 2014 241


すぐ下に、サン・ピエトロ・カヴェオーソ教会が見えます。

右手には、グラヴィーナ渓谷が広がっています。


10 mag 2014 243


階段を少し下りて、振り返ると、

10 mag 2014 247


マドンナ・デ・イドリスは、こんな風に見えます。

10 mag 2014 249


この右、

10 mag 2014 252


地下の貯水槽が見えると書いてあったので、入ってみました。無料なので。

古いものがいろいろあって、もし、洞窟住居に入らないなら、こういうところを見てもいいかもしれません。

10 mag 2014 257


階段を降りると、車も通る、ブオッツィ通り Via B.Buozzi

少し行けば、マドンナ・デ・イドリスの前から見えた、サンピエトロ・カヴェオーソ教会のある、

10 mag 2014 259


サンピエトロ広場。Piazza San Pietro

この広場の右前方の

10 mag 2014 263


アーチをくぐっていくと、洞窟住居のほうに行けます。

10 mag 2014 267


左側には、グラヴィーナ渓谷が広がっています。


10 mag 2014 274


この右の階段を上がります。

10 mag 2014 276


10 mag 2014 285


洞窟住居の入り口。Casa Grotta di vico Solitario

ここは、入ることをお勧めします。日本語の音声による説明も聞けます。その記事は、別に書きました。こちら

さらに、その3に続きます。

私のB&Bのサイトはこちら


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 旅行ブログ イタリア旅行へ
にほんブログ村

ペタしてね