マテーラの洞窟住居 Casa grotta di Vico Solitario | 南イタリア、プーリアに行きたい人に見てほしいブログ

南イタリア、プーリアに行きたい人に見てほしいブログ

世界遺産のアルベロベッロとマテーラの間の小さな町で、B&B(ベッドアンドブレックファスト)をしています。
プーリア州とバジリカータ州の観光情報を書いていきたいと思います。
写真は、崖の上に立つ、カステッラネータの町です。

マテーラでは、今では、世界遺産となったサッシ地区に、人々がどのように暮らしていたのか、ということを知るために、昔(といっても大昔のことではありません)の洞窟住居の様子をそのまま展示している場所が、いくつかあります。

ソリタリオ通りの洞窟住居は、大きな岩のマドンナ・デ・イドリス教会の下のほうにあります。
なので、観光しやすい場所ですね。

日本語の音声による説明も聞けるので、ぜひ、聞いてみてください。
団体旅行の場合も、ここには、ほぼ、必ず寄るのではないでしょうか。


15 mag 2014 286


一部屋でほとんどのことが、行われていました。

左には、機織り機もありますね。


15 mag 2014 290


家畜も一緒に住んでいました。


15 mag 2014 288


台所のスペースは、一応別になっています。


15 mag 2014 292


台所の上のほうには、窓があります。入り口のドアを除けば、この家の唯一の窓。


15 mag 2014 305


棚も、岩を掘って作っています。


15 mag 2014 294


雨水をためていた水槽。これを、井戸のように使っていたんですね。今は、お金が投げ込まれています。


15 mag 2014 302


洗濯板や火鉢


15 mag 2014 298


高いベッド。手前のは、赤ちゃん用。左に置いてあるのは、トイレ。


15 mag 2014 304


大きなマテーラパン。


15 mag 2014 297


馬も等身大であります。


15 mag 2014 306


テーブル、小さいですが、大きなお皿でみんなで食べていたと言っていたような。


15 mag 2014 295


ちょっと奥にある、物置のような部屋。

この洞窟住居は、入場料2ユーロですが、それで、その横のほうにある、いくつかの洞窟に入れます。

たとえば、

15 mag 2014 310


ここは、Neviereと言いますが、訳すと雪室。雪を圧縮して、氷のように固めて、夏の食糧保存のための冷蔵庫用に作っていたところですね。

そのお隣にある洞窟は、

15 mag 2014 320


自然の洞窟です。いすがたくさん置いてあって、休むのにいいって感じですが。目の前に、

15 mag 2014 322


マテーラのいろんな説明をしたビデオが流れています。

そのさらに隣にある洞窟は、

15 mag 2014 330


サン・ピエトロ・イン・モンテッローネという岩窟教会

15 mag 2014 328


15 mag 2014 332


フレスコ画があった跡がありますね。

この教会の下にさらに何かあるんですが、聞いてみると、洞窟住居があるのだそうです。今は、使ってませんが。

マテーラに行ったら、一か所ぐらいは、洞窟住居の中に入ってみてくださいね。

ほかの洞窟住居の記事は、サッソ・カヴェオーソにあるこちらと、サッソ・バリサーノにあるこちらです。

私のB&Bのサイトはこちら


人気ブログランキングへ
にほんブログ村 旅行ブログ イタリア旅行へ
にほんブログ村

ペタしてね