処暑も過ぎましたが、まだまだ暑い日が続きます。
昨日も楽しく充実したレッスンをさせていただきました。
先週、「グラドニ図形」の応用で、音遊びをしたSくん&Kくん
ご兄弟。
年長さんと3歳(幼稚園前)のかわゆいピアノ男子ちゃんです。
夏休みですし、音遊びで音そのものに興味を深めて欲しいと
思いました。
昨日はレッスン内で「グラスハーモニカ」(グラスハープ)を
鳴らしました。3歳ちゃんには難しいかなとも思いましたが、
これがですね、鳴らそう鳴らしたいと夢中になりまして、
最後には上手に音を出すことができました。
お兄ちゃんのSくんは、きっとできるだろうと推測してましたが、
Kくんにはどうかなと。でも結果的には”音を出したい”一心で
できちゃったのですね。
子供の可能性はやはり予測不能です。
グラス・ハープ(英: glass harp)とは、
グラス(ガラス製足付酒杯)の縁を指でこすって
音を発することで楽器として使用するもの。
口径・腰径の異なる複数のグラスを大きさ順に
並べ、中に水を入れて音程を調節します。
指の油分をしっかり取ってから、指先を水で濡らし、
グラスのふちを適度な力加減でこすると音が出ます。
ママも一緒の、わくわく時間。
ピアノやお歌、リズム遊びも音を楽しむために大事なことです
けれど、子供の心をぐっと惹きつける要素も大切ですね。
こうした音遊びに限らず、音楽の楽しさを感じることにつながる
アプローチ法を講師側がいろいろ持っていて、必要に応じて
それを提示することで、子供の可能性を広げていけると思います。
さて、そんなSくんKくんのレッスンが終わったあと、ママがKくんに
この本を読んであげていた様子を撮らせていただきました。
いつもお兄ちゃんのSくんのレッスンを待っている間、Kくんは
「ゆびばんごうつみき・どうぶつセット」で遊んでいたり、ママと
絵本を読んでいたり、おりこうさんで静かに過ごしています。
SくんとKくんのママは、英語が得意でいらっしゃいます。
外国でお仕事をされていらしたとのことで、発音もすごく素敵♡
この本を、お家では英語版で読み聞かせていらっしゃるそうです。
ママのあたたかい愛情が伝わって来て、私までほのぼのして
しまったので、動画を撮らせてもらいました。
みなさま、ご一緒にほんわかしてくださいませ。
最後のところは、原語だとティーチャー(先生)なのですね。
私は日本語の版しか知らないので興味深かったです。
日本語版だと”ママ”なのですが、本当は”先生”だったとは。
そういえば、この絵はママっていうより先生って感じですね。
Sくん、Kくん、ママの愛情をいっぱいもらってすくすく育っています。
(でもママに聞きましたら、男の子はやんちゃでホントに毎日
大変なんだと(*´艸`*)。私にはお二人ともいつも良い子なので、
しかもママはいつも穏やかで優しいので想像がつきません。
でも実際は、怒ったり叱ったり~とママは気が抜けないようです。
男の子の子育てもハードですね。楽な子育てなんてないですもの
ね~。)
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
いつもお読みくださいまして、ありがとうございます。
一日一回クリックしていただけると嬉しいです
ブログランキングに参加しております
応援ありがとうございます
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
こちらはレッスングッズのネットショップです。
おかげさまで取り扱いの数は13種類となりました。
講師のみなさまのお役に立てましたら幸いです。
やすこ先生のお店
ぜひ一度お訪ねくださいね
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
教室についてのお問い合わせはHPからどうぞ
こちらから
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚