ブロッコリーのお世話と春キャベツの定植♪ | ぶぅパパの家庭菜園 ー ときどき猫

ぶぅパパの家庭菜園 ー ときどき猫

趣味の園芸と我が家の猫たちの様子を綴っていきます。
知恵と勇気と少しの薬で美味しい野菜作りを目指します!
基本は種から!接ぎ木にも挑戦中!!

朝からせっせとハクサイの中に居る虫さん探し、最近大きめの虫さんが多い気がする、ぶぅパパです。

 

 

 


 

10月14日に定植した第2弾ブロッコリー(緑笛)が無事活着して成長を始めました。一番下の葉っぱはダンゴムシに食べられちゃいましたけどね~(笑)

 

 

 

 

 

元肥少なめでスタートしているので、今朝は追肥をしてあげることにしました。株元から少し離れた場所に有機化成肥料をパラパラ撒いて~

 

 

 

 

 

株元がヒョロヒョロっとしていたので~

 

 

 

 

 

土寄せしてギュギュっとして追肥完了です。東西畝なので、どうしても南側に倒れてしまうんですよ。

 

 

 

 

 

ブロッコリーのお世話のついでに、処分に困っていた春キャベツ(味春秋蒔極早二号)を定植することにしました。放置気味だったので子葉が黄色くなっちゃいました(笑)

 

 

 

 

 

放置していたとはいえ、良い感じの根鉢が出来ていましたよ~ 単なる肥料切れですね。

 

 

 

 

 

株間を50cm取りたかったのですが、それだと3株しか植えられないので、第1弾第2弾キャベツと同じ45cm4株植えることにしました。

 

 

 

 

 

味春2株秋蒔極早生二号2株植えて水ジャーで作業完了です! 春キャベツは、どちらも極早生なので来年2月頃採れれば良いな~と思っています。ハウス内は冬の間も温かいので、露地物より1~2ヶ月早く収穫出来ます。

 

 

 

 

 

10月13日に種を蒔きなおした春キャベツ(金系201EX味春秋蒔極早生二号)は、発芽が揃い今のところ順調です。11月中旬の定植に間に合ってくれると良いのですが、どうなることやら。

 

 

 

 

 

10月13日種蒔き分が定植に間に合わないと春キャベツが全滅してしまうので、先ほど定植した味春秋蒔極早生二号の余り苗を9cmポットに移植しておきました。これを使うことが無いと良いのですが~

 

 

 

 

 

さてさて、9月2日に定植した第1弾のブロッコリー(ハイツSP)は前回より更に勢いを増して通路を塞ぎ始めました。株間50~60cmぐらいの方がノビノビ育ちそうですね~

 

 

 

 

 

一番成長が早い頂花蕾は直径8~9cmまで大きくなりました。月末ごろ収穫出来るかな? 久しぶりのブロッコリーなので食べるのが楽しみです♪

 

 

 

 

 

ぶぅパパ菜園では、もうじき秋冬野菜が採れ始めます。あと少し!というところで失敗しないように、この後も丁寧にお世話していきたいと思います!

 

 

 

 

 

先週に引続き、これから奥さんと県内ドライブ旅! 行き先は決めずに出発するのが好き! ぶぅパパでした。

 

 

 

 

 

最後までお付き合いいただき有り難うございました。また遊びに来てくださいね!

 

 


にほんブログ村