タスクのタイプを理解 | 海外進出してみたよ

海外進出してみたよ

医療従事者として オーストラリアで働くには。。。
IELTS/OETテスト情報など 発信!!

IELTSのライティング タスク2で、どのようなタスクに対しても In my opinion、~と 自分の意見を入れていませんか??

それは 大きな間違いです。

 

実際にエッセイを書き始める前に、与えらタスクを正しく理解しすることが大切です。

なぜならば、タスクの正しい理解・回答も スコアに影響するからです。

詳細はコチラ下矢印

IELTS writing task2 基本・over view①

 

今回は、タスク問題のタイプについて記載したいと思います。

 

IELTSのライティング タスク2で与えられる 問題(タスク)は、下記のカテゴリーに分類されます。

 

1.Argumentative

2.Descriptive

3.Analytical - Problem & Solution

4.Analytical – Cause & Effect

5.Combination

 

1.Argumentative

このタイプの問題では、エッセイにあなたの意見を含む必要があります。

たとえば、Do you agree or disagree??の問題は、あなたの意見を聞いてきています。

つまり、エッセイ内で 自分がAgreeであるのかDisagreeであるのか 明記する必要があります。

 

また、単純に クエスチョン形式で Yes又はNoで答える問題も、あなたの意見を聞いているので、このAgrgumentativeタイプに入ります。

例) Will the Iternet bring prople of the world closer together??

 

さらに、設問に対して、どの程度Agreeであるのか聞いてきているタスク(To what extent do you agree?)も、Argumentativeタイプになります。

 

つまり、自分の意見を反映させなければならないタスク...

 

① Do you で始まる問題   Do you agree or disagree?

② Yes/No問題 Direct question.

③ To what extent do you agree?問題

は、このArgumentativeタイプになります。

このタイプの問題で大切なのは、両方の意見を書かないということ(To what extent do you agree?の問題で 50%/50%の場合を除く)。

つまり、

「あなたは、賛成ですか?反対ですか?」

との設問に対して、

「はい、賛成です」

と思う場合は、賛成である理由をエッセイにします。

逆に、「いいえ、反対です」

の場合は、反対意見である理由を書きます。

 

2.Descriptive

What are the advantages and disadvantages of online shopping?

このような問題は、Descriptiveタイプになります。

Agrgumentativeタイプとの違いが分かりますか??

Descriptiveタイプのタスクの設問には、Youという単語は使われていません(Do you のような)。

したがって、Descriptiveタイプの問題で大切なのは、あなたの意見は聞かれていないということです。

つまり、このタイプのタスクでは、advantageとdisadvantageの例を それぞれ、ボディー1・2パラグラフに書き、自分の意見は入れないエッセイとなります。

 

例) Discuss the advantages and disadvantages for young people who decided to do this.

上記例題も Descriptiveタイプになります。

 

 

3.Analytical - Problem & Solution

このタイプの問題では、単純に 設問のトピックに対する 問題点と、それに対する解決策を書きます。

 

例) Illegal drug are becoming more and more common in many countries. What are some of the problems associated with drug abuse, and what are the possible solutions?

 

problemsと solutionsが、このタイプのタスクのキーワードとなります。

大切なのは、problem・solutionの 同意語を理解しておくこと。

issues,difficulties, measures などなど、同じ意味の単語を頭に入れて、タスクのタイプを正しく見分けることが大切です。

もちろん、Do you~?問題とは異なり、自分の意見は入れません。

 

4.Analytical – Cause & Effect

この問題では、設問・トピックに対する、原因と影響をエッセイにします。

 

例) Our world today is experiencing a very high level of noise. What are the causes of this growing problems, and what are its effects to the society??

 

上記の例題ですと、騒音の原因を ボディー1パラグラフ、騒音による影響を ボディー2パラグラフに記します。

Analytical - Problem & Solutionタイプ同様に、自分の意見は入れません

また、problem、effectの同意語を理解し、このタイプのタスクを正しく見抜くことが大切です。

 

5.Combination

最後に、Combinationタイプです。

このタスクは、Argumentative+別のタイプのタスクです(多くの場合は、Descriptiveタイプ)

 

例) What are the advantages and disadvantages of having a television? Do you thisk it is important method of commnication??

 

上の例題のように、多くの場合 2つの設問が タスクに含まれています。

この場合、テレビの所有に対する 利点・欠点 両方をエッセイに記載するとともに、自分の意見を反映させる必要があります。

 

クローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバー

 

以上、5つのタイプを理解し、問題を受け取り エッセイを書き始める前に、どのタイプのタスクであるのか 見分けることが、とても大切です。

なぜならば、タスクタイプによって エッセイの構造・テンプレートが異なるからです。

 

次回、タスクタイプごとの テンプレートを紹介していきます!!