テンプレート★Descriptiveタイプ① | 海外進出してみたよ

海外進出してみたよ

医療従事者として オーストラリアで働くには。。。
IELTS/OETテスト情報など 発信!!

このブログでは、IELTSライティングに必要な 単語・文法よりも、エッセイ構造・テンプレートについて紹介していきます。

アカデミックな 単語・フレーズ・文法については、様々なサイト・参考書に記載されていますので、参考にしてください。

 

さてさて、以前タスクのタイプを理解で紹介したとおり、IELTS writing task2では、タスクのタイプを理解することが大切です。

なぜならば、以前ブログで掲載したように、タスクタイプにより エッセイのテンプレートが異なるからです。

オンライン IELTS学習サイトでも、学習者に ライティングのテンプレートを提供していますね。

多くの場合は 有料です。

このブログでは 無料で IELTSライティング・タスクタイプ別テンプレートを提供したいと思います。

 

このブログで紹介しているテンプレートは あくまでも参考として ご利用ください。

IELTSの先生・個人によって、好まれるエッセイの構造は微妙に異なるでしょう。

もちろん、利用者ごとに カスタマイズしていただいて結構です。

 

タスクタイプごとに 大まかなテンプレートを作成・使用することで、効率よくエッセイを書き上げることができるとともに、エラーを減らすことができます。

 

クローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバー

 

2.Descriptiveタイプ

 

まずは、Descriptiveタイプの構造から見ていきましょう。

Argumentativeタイプについては、後日記載します。

 

以前紹介したとおり、Descriptiveタイプの問題は、自分の意見をエッセイに含めません

 

 

例題

 

Computers are being used more and more in education.

 

Discuss the advantages and disadvantages.

 

こちらの例題を見てみましょう。

トピックは、「Computers are being used more and more in education.」

設問は、「Discuss the advantages and disadvantages.」

ここで、大切なのは、タスクの設問内にYouという単語が無く、「Discuss」と指示されていることに気づき、このタスクが Desriptiveタイプであると気づくこと。

 

キーワードは、 advantages と disadvantagesであり、教育現場でのコンピューター使用に対する 利点・欠点をエッセイに記す必要があります。

 

① Brainstorm

実際にエッセイを書き始める前に、エッセイに掲載するアイディアを 前もって整理する必要があります。

この タスクを、Brainstormと呼びます。

 

「Computers are being used more and more in education.」に対する「Advantages・Disadvantages」を列挙していきます。

 

グッAdvantage右矢印生徒のやる気を刺激

        なぜ???  インターネットを通じ、様々な課題・トピックについて 

                  自由に好きなだけ学習できる

        例     !  オンライン大学

        結果   !!  学士を取れる機会が増た

 

ブーDisadvantage右矢印生徒同士のダイレクトな繋がりの減少

        なぜ??? 多くの学生が、他の学生とのダイレクトなつながりよりも、

                   パソコンの画面に注目にしている

        例     ! インターネットを通じての 課題・SNSの増加

        結果   !! ソーシャル・コミュニケーション スキルが身につかない

 

Brainstormで大切なのは、常に「Why?」「for example」を意識すること。

上のBrainstormの例のように、基本的な構造は、

 

1.Advantage または Disadvantageを 一つあげる

2.Advantage または Disadvantageである理由/詳細

3.例

4.結果・影響

 

2.Advantage または Disadvantagefである理由は、1つのパラグラフに対して1-2個入れていきます。

3.例も、1つのパラグラフに対して1-2個入れていきます。

おそらく、理由・例を何個 一つのパラグラフに入れるかは、文字数の関係で、各々の英語レベルにより異なってくるでしょう。

つまり、よりアカデミック・高度な 長い文章を作れる場合は、多くのアイディア・例を必要としません。

理想としては、

 

1.Advantage または Disadvantageを 一つあげる

2.Advantage または Disadvantageである理由 /詳細

3.例

4.結果・影響

 

または

 

1.Advantage または Disadvantageを 一つあげる

2.Advantage または Disadvantageである理由/詳細

3.例 × 2

4.結果・影響

 

で、ボディーパラグラフ 1つにつき100文字ほどの長さになるようにします。

 

星星 Descriptiveタイプ テンンプレート① 星星

 

では、Descriptiveタイプのテンプレート①を考えていきます。

以前Structure エッセイの構成イントロダクション・コンクルージョンで紹介したように、基本的な構造は、下記のようになります。

 

1.イントロダクション

  ① Overview, Current situation

  ② Rephrase 

  ③ What to do (Thesis Statement)

2.ボディー1 (advantage)

  ① Advantage を 一つあげる 

  ② 理由・詳細

  ③ 例 

  ④ 結果・影響

3.ボディー2 (disadvantage)

  ① Link + Disadvantage を 一つあげる 

  ② 理由・詳細

  ③ 例 

  ④ 結果・影響

4.コンクルージョン

  ① Link + Summarise

  ② recommendation・推奨

 

では、個々のパラグラフを 具体的に見ていきます。

 

1.イントロダクション

  ① Overview, Current situation

     コンピューター利用に関する トレンド・オーバービュー

      右矢印In this modern era, it is indeed undeniable that computers are an essential part of everyday life.

  ② Rephrase 

     問題文を 自分の言葉で言い換える。

       右矢印  Technology is also playing an ever increasing role in schools and universities.

  ③ What to do (Thesis Statement)

     これから 何を書くかを 明記

       右矢印 This essay will identify the benefits and drawbacks of this rising phenomenon, and shed some light on it.

 

  OとRの文章は、タスクトピックにより 大きく異なるでしょう。

  Rでは、同じ単語を使わず synonym (同意語または同じような意味に近い語)を使う必要があります。

  例) Computers → technology

     more and more → an every increasing role

     in education → in schools and universities

  Wの文では、これから何を書くのかを明記しますが、同じようにsynonymを使い、同じ単語の頻繁な使用は避けましょう。

  例) advantage →  benefits

     disadvantage → drawbacks

 

  例文でマーカーが引いてある部分は、とても使いやすいフレーズですので、是非 試してみてください。

  Wの文章は 毎回同じような形式になるとおもいますので、そのまま 1文覚えておくとよいと思います。

  大切なのは、自分の意見を含まないエッセイなので、In my opinipn~、I believe that など、自分の意見を紹介する分は使用しません。

  identifyは自分の好きな単語に代えていただいてOKですが、平凡な単語(Describeなど)は使用しないように!

and shed some light on it 」は とても良いフレーズなので、是非使ってみてください。

他のタイプのタスクでも使用できます。

意味は、 in detail と同じような意味です。

つまり、This essay will identify the benefits and daowbacks of this rising phenomenon, and shed some light on it.

または、This essay will identify the benefits and drawbacks of this rising phenomenon in detail.

となります。

 

イントロダクションの詳細は、イントロダクション・コンクルージョンも参照してみてください。

 

例)

In this modern era, it is indeed undeniable that computers are an essential part of everyday life. Technology is also playing an ever increasing role in schools and universities. This essay will identify the benefits and drawbacks of this rising phenomenon, and shed some light on it.

(47文字)

 

だいたい、40-50文字くらいの長さになります。

 

2.ボディー1

このパラグラフでは、Advantageについて説明をしていきます。

Brainstormで考えたアイディアを 繋げていきます。

 

1.Advantageを 一つあげる → 自立して より知識をつけることができる

2.理由/詳細 → インターネットを通じ、様々な課題・トピックについて 自由に好きなだけ学習できる

3.例 → オンライン大学

4.結果・影響 → 学士を取れる機会が増た

 

個々の文章は、問題のトピック、個人の意見によって異なるため、 ここでは 各文章・意見を以下にスムーズに繋ぐかを について紹介します。

 

1.Advantageを 一つあげる

まずは、パラグラフの一番最初の文、ここで、このパラグラフ内に何を記しているのか 読者に分かりやすい文章を記載する必要があります。

書き始めの例文として、

One of the principle advantages of   (トピック)   is   (Advantageアイディア)  .

The major advantage of   (トピック)   is   (Advantageアイディア)  .

One evident benefit of   (トピック)   is   (Advantageアイディア)  .

The principal advantage of   (トピック)   is   (Advantageアイディア)  .

 

2.理由/詳細 

1.紹介したAdvantageについて、理由または詳細を 記します。

 

To be more specific, (詳細にのべると) ...

It is clear that ...

There is no doubt that ...

In fact, ...

This is because...

The main reason of this is ...

 

などの Linking wordを 文章のはじめに持ってくると、1.Advantageの文章と スムーズなつながりを持たせることができます。

もちろん、どのような接続詞がよいのかは、後に続く文章によります。

 

3.例

Advantageの例を挙げます。この場合も、Linking words大切になります。

 

A good example of this is ....

.... is a typical example of this.

For instance,

To exemplify,

 

などなど、使用します。

ちなみに、For example,は 汎用さてれいるので、避けたほうがよいです。

 

4.結果・影響

このAdvantageによる結果・影響を 簡潔に書きます。

 

As a result, ...

It results in ....

Therefore, ....

Thus, ....

Hence, ....

Consequently, ....

As a consequence of ____, ....

Subsequently, ....

 

などのフレーズを使用します。

 

例)

One of the principle merits of an increase in the use of electronic devices in education is that it stimulates students’ motivation to gain further knowledge. To be more specific, students freely access data bases and online learning materials at a pace and schedule that suits them regardless of topic and subject and can study in depth via the Internet. A typical example of this is the growing number of online universities, which provides more opportunities to learn new skills that were unavailable to most citizens until computers were widely distributed to the individual student. Subsequently, more people reach tertiary level degree than in the past.

(107語)

 

だいたい、上の ボディー1パラグラフの例をみると、パラグラフの中には 4つの文章しかありません。

that文、which文、andでの接続、untilの使用により、一つ一つの文章が長いことが分かります。

様々な complex, compound sentenceを使用することが大切です。

そして、ボディー1パラグラフは、80-100語前後になるようにします。

 

3.ボディー2

ここでは、Disadvantageを紹介します。

基本的なスタイルは、前述のように、

  ① Link + Disadvantage を 一つあげる 

  ② 理由・詳細

  ③ 例 

  ④ 結果・影響

です。

 

1.Link + Disadvantageを 一つあげる

ここで大切なのは、前述のボディー1パラグラフと 関連付けるために、はじめにLinking wordを付けることです。

前パラグラフで述べたAdvantageに対し、今度は反対意見であるDisadvantageを導入するので、ここでのLinking wordは、

However など、反対意見を導入するワードになります。

しかし、Howeverは 頻繁に使用されているので、少し異なるLinking wordを導入したほうがベストです。

 

例)

Although there is a remarkable advantage,

Despite the above advantage,

 

*advantageは synonymを使用

 

そして、Advantageの時と同様に、Disadvantageをあげます。

 

例)

Despite the above benefit, a lack of face to face interaction between students is the major concern resulted from this trend.

下線部分は、Linking word, 太文字部分は Disadvantageの導入方法、そのままコピーして 他のトピックでも使用可能です。

もちろん、Advantageで紹介したように、

 

One of the principle disadvantages of   (トピック)   is   (Disdvantageアイディア)  .

The major disadvantage of   (トピック)   is   (DIsadvantageアイディア)  .

One evident problemtof   (トピック)   is   (Disadvantagアイディアe)  .

The principal disadvantage of   (トピック)   is   (Disdvantageアイディア)  .

 

または、

  (DIsadvantageアイディア)   is the major disadvantage of   (トピック)  .

のように 主語を逆にして使用もOK。

ただし、ボディー1パラグラフとは異なる手法を用います。

また、problem, concern, negative effect, drawback, negative outcomeなど 様々なsynonymをエッセイ内で使用することが大切です。

 

2.理由/詳細 

Advantageの欄で述べたように、Linking wordを持ってきて、理由・詳細を述べます。

ボディー1パラグラフとは異なる手法を用いる

 

4.結果・影響

Advantageの欄で述べたように、結果・影響を 簡潔に書きます。

ボディー1パラグラフとは異なる手法を用いる

 

例)

Despite the above benefit, a lack of face to face interaction between students is the major concern resulted from this trend. In fact, there is a considerable decline in interacting with each other due to the fact that students spend more time looking at computer screens. To exemplify, as a consequence of the expansion of virtual activities such as online classes and social network systems, individuals are more interested in the world inside of small screens rather than genuine human interaction. This results in difficulties for students to develop social and communication skills, which may affect negatively to be a part of society in the future.

(106語)

 

ボディー1同様に、80-100語前後になるようにします。

ボディー1とボディー2は、同じような長さになるように心がける必要があります。

 

4.コンクルージョン

イントロダクション・コンクルージョンで説明したように、コンクルージョンの基本的なスタイルは、

 

① Link + Opinion

② Summarize

(③ Recommendation)

注) ① Link + Opinion 、② Summarizeは、順番が逆でもOK

 

このDescriptiveタイプのエッセイでは、自分の意見を含めませんので、もちろん、コンクルージョンには Opinionの文章は含めません。

 

したがって、

① Link + Summarize

② Recommendation

の形式となります。

 

① Link + Summarize

Linkのwordは、イントロダクション・コンクルージョンの一覧のように、

   To recapitulate,・・・

   To summarise,・・・

を、使用します。

そして、ボディー1、ボディー2で述べた Advantage、Disadvantageを簡潔に記します。

 

② Recommendation

は、政府・教育提供者・親などなど 特定の人たち・団体に対し、エッセイの内容を考慮しての 助言となります。

導入方法としては、接続詞をおいて、

Therefore, it is recommended that

Thus, it is recommended that

Hence, it is highly recommended that

などなど。

 

例)

To recapitulate, it is clear that technology in educational places leads to positive effects on students’ attitudes toward their study although it also involves feasible problems in terms of establishing better relationships with others. Hence, it is highly recommended that students should use electronic equipment wisely and carefully while considering its potential outcomes.

(53文字)

 

2つの文章を用い、だいたい40-50文字前後の長さになります。

 

ガーベラガーベラガーベラガーベラガーベラガーベラガーベラガーベラガーベラガーベラガーベラガーベラガーベラガーベラガーベラガーベラガーベラガーベラガーベラガーベラガーベラ

 

接続詞・Linking wordsを多用し、パラグラフ同士、文章同士がスムーズに繋がるように心がけます。

また、様々なsynonyms,文法を使用し、「繰り返し」の表現は なるべく避けましょう。

 

大切なのは、Brainstormの段階で、何をエッセイに書くか はっきりとさせることです。

あとは、アイディアを 適切なLinking WordsでつなげればOK!!