~ 心に花を咲かせましょう ~ 葵桜きもの着付教室 まつさき まゆみ です。
ご訪問いただきありがとうございます。

 

急に涼しくなりましたね。

 

着物も洋服も、季節が変わるとおしゃれが楽しくなりますね。

 


 

今日は薄手のセーターでも寒いくらい。

慌てて出してきたらしわだらけでしたわよ(苦笑)

 

 

夏の間はずっと麻襦袢を着ておりましたが、明日は正絹襦袢の登場です。

 

 

 

ようやく出合えた、あさみ 襦袢です。

 

 

 

 

藤工房 さんの夏の売り出しで巡り合いました。

 

 

もともと、「菱上布」と「王上布」があったそうですが、

最初見に行ったときはすっかり他のものに気を取られてしまい、

 

1週間後に再度行ったときは、「王上布なら一反だけありますよ!」とのことで、

 

ギリギリセーフで、ようやくやってきてくれました。

 

最初、「白の襦袢か…」と思ったのですが、染めていただけるとのこと。
 

藤工房の加藤さんと色を相談して、薄ピンクと薄紫の間の色に染めていただきました。

 

葵桜カラーだわ桜**

 

 

こちら、実は夏用ですが、染めたら通年使えるそうです(寒くなければね・笑)。

 

 

 

そして、何よりうれしいのが、洗えるように「縮加工」をしていただいてます。

 

 

 

ちなみに、「洗える」=「自宅で洗える」という意味です。

 

 

 

 

つい先日も、子どもから「これって洗える着物?」って聞かれて、

 

 

 

「これは洗えない」っていうと、

 

「じゃあどうすんの?」と驚かれますが、

 

「洗える着物」というのは自宅で洗えるという意味であって、

 

 

「洗えない着物」も専門の業者さんにお願いしたら洗えます。

 

 

 

今日も、藤工房 さんでお願いしていたものを受け取った後、

 

 

なをし屋 さんに夏着物のお手入れをお願いしてきましたよ。

 

安心してお任せできるお店があるのはありがたいことです。

 

 

 

ちなみに、今日は思いがけず主人が振替休日だったので、

 

 

一人にするのも申し訳ないので、

(いや、一人でまったりしておいてもらっても全然よかったんですが、)

 

ドライブにお誘いして、

 

「藤工房⇒なをし屋ルート」をお付き合いしてもらいました(アッシー←死ともいう)。

 

 

用事が終わって車に乗り込み、

 

 

「では、自宅に向けて出発ー!」と掛け声とともにエンジンをかけたら・・・

 

「ストン」

 

 

あらまぁ、エンジンかからない。

 

 

 

なをし屋さんとはいえ、車をなおしてもらうことはできないので(当たり前)、

 

 

 

JAFにお世話になりました。(とほほ)

 

 

さてと、明日着用できるように、これからあさみ襦袢に半衿つけます。

 

半衿は、先日のモダン着物小物梅屋 さんの催事で購入した、ピンクとラベンダーの紫の染め分け半衿にいたしましょう(襦袢と半衿の色がほぼ同じ…好きすぎる色なので仕方ない)。

 

 

こちらの半衿は、単衣の間は楊柳っぽい位置づけで使ってましたが、
袷の時期も使いたい。

 

 

ちなみに、最近よく登場している黄色と緑と思っていた半衿は、グリーンブルーの染め分けでした(関連記事 )。

着物の楽しさお伝えします。あなたも一緒に着物ライフを楽しみませんか!?

 

*葵桜*きもの着付け教室

桜**メニュー一覧/お問合せ/お申し込みはこちらから>>予約一覧ページ


桜**その他お知ら

 ├ ホームページ >> 葵桜 きもの着付教室
 ├ お申し込みの前にご一読ください >> 教室のご利用案内
 ├ キャンセル等に関するお知らせ >> キャンセルポリシーと同意事項
 └ 空き状況 >> レッスンの空き状況  

 

※ご予約後、48時間以内にメールにてお返事いたします(土日祝を除く)。

お問合せ/お申し込みの際は、「noreply@reserva.be 」および「@gmail.com 」からのメールが受信可能なメールアドレスをお知らせください。

送信後すぐに自動返信メールをお送りしております。

10分以内に自動返信メールの返信がない場合は、メールアドレスに不備(入力ミス・フィルタの設定など)が考えられますので、再度ご確認の上、送信をお願いします。


※日中はレッスンを行っております関係上、返信が真夜中になる可能性があります。

真夜中の受信に不都合がある場合は、備考欄に受信可能な時間帯をご記入いただけましたら考慮させていただきますので、よろしくお願いします。