6月に入って、「もう浴衣でもいいんじゃない?」という声がちらほら聞こえてきます。

 

昔は「6月に入ったら単衣」というのが衣替えのルールだったたのにね。

 

こちらはこの時期、大活躍だった単衣の着物。

 

 

単衣といえば、昔の着物の衣替えでは、6月に着用することになってますが、

 

6月に入って、これを着たのは3~4回。

 

レッスンやエアコンが効いたところだったらいいのですが、屋外を歩き回るときにこれを着るのは勇気がいるかも。

 

むしろ単衣は5月に着てちょうどいいくらい。

 

 

1402669019980.jpg  

 

 

 

着物:はきもの・きもの弥生さん (フラワーレース)

半衿:ひめ吉さん 絽の半衿(蝶々)

帯揚げ:うさ舎のあちこさん (ふじ)

帯締めは、紫色のゆるぎ
名古屋帯:相良刺繍 の染帯

 

相良刺繍、簡単に言うと、玉留め(縫い終わりに作る玉)みたいなのがコロコロしてて、可愛いのです。

こちらの染め帯、柄部分に『相良刺繍 』が施されています。


この帯、後ろの柄の流れるようなラインが好きです。

わたしの体のラインは残念ですけどね。

(いつの間にこうなったのか、検証の余地ありですわ・笑)

 

こちらは先日のレッスンのときのコーデ。

 

単衣の着物に、名古屋帯のポイント柄のレッスンだったので、塩瀬の染め帯を使いました。

 

着物が単衣になると、帯も単衣に・・・と言われますが、染帯の場合は袷でも大丈夫というルールがあります。

 

このあたりのややこしいルールはレッスンにてお伝えしています。

 

 

最近では、単衣でも暑い日も多くなりました。

 

7月になったら夏の着物(うすもの)への衣替えになりますね。

その頃には浴衣も着たくなります。

 

 

その前に少し気が早いですが、浴衣のイベントやります。

 

 

 

正直、「6月で浴衣で出歩くのはどう?」と思っていたのですが、

 


イベントの打ち合わせの席で、

「浴衣はいつから外で歩いてOKですか?」という話になり、


イベント出店者でもある呉服屋から、

「5月はさすがにあかんけど、6月はいいでしょう」とGOサインがでました。

 

念のため、色々調べてみたところ、6月に浴衣のイベント結構ありますね。

 

 

 

私の周りでも、「夏は着物着ません。せいぜい浴衣くらい」という方多いです。

 

そんな方にも和装に親しんでいただけるように、この時期に浴衣イベントが多いのかもしれませんね。

 

 

 

「えっ!?浴衣って昼間着てもいいのですか??浴衣はお風呂上りに着るものだと教えられたので・・・。」

 

 

という質問もいただきました。

 

確かに昔はそうでしたけど、今は違いますよ。

 


最近は、(訪問着のように)絵羽付けされた浴衣もありますしね。
※訪問着(=フォーマル)

 

洋服と同じように和服も進化してるようですよ。


和服だって普段着るものは、もっと自由でいいと思うのです。

 

「何を着ないと行けないんか」ではなくて、

「何が着たいか」で自由に楽しんだらいいと思うのです音譜

 

※正式な場を除く

 


 


 

 

 

 

心に花を咲かせましょう

 
*葵桜*きもの着付教室
 
レッスン詳細は↓こちらから↓
 
各種お着付も致します。
 
お問合せ/お申し込みは↓こちらから↓

*さくら**葵桜* お申し込み/お問合せフォーム *さくら*

索キーワード

浴衣 着付教室 子連れOK  京都市 北区 上京区 左京区

 

 

ランキングに参加しています。

ポチっと応援よろしくお願いします☆