この程度の信仰心でも?~お伊勢参り | そっとカカトを上げてみる ~ こっそり背伸びする横浜暮らし

そっとカカトを上げてみる ~ こっそり背伸びする横浜暮らし

大きな挑戦なんてとてもとても。
夢や志がなくても
そっと挑む暮らしの中の小さな背伸び。
表紙の手ざわりていどの本の紹介も。

相互読者登録のご期待にはそいかねますのでご了承ください。



今ごろなんですが、夏休みをとりました。
足腰がしっかりしているうちに熊野神社を参詣することに。

とりたてて信仰心もないのに、
いにしえに山奥なのに日本の信仰の中心となった地とは
どんなところなのか、
参詣者はどんな道のりをへてその地に来たのか感じたくて、
このところ熊野古道を歩きたいと考えていました。

         

  - もし、雨が降ったらどうする?

とはいっても、妻のサマンサとふたり、
もし雨が降ったら、一日中山道を歩くのはキツそう。

とういわけで、今回の旅のテーマは、
「軟弱な心構えで熊野古道を味わう」としました。

  - でも、せっかく紀伊にいくんだからさ。

サマンサの希望でまずは伊勢神宮もお参りすることにしました。
2泊3日の日程で、横浜~伊勢神宮~熊野古道&神社と巡ることに。

         


未明に家を出て、名古屋で新幹線から特急南紀に乗り換え、
10時半頃には伊勢市駅に。案外と速いんですね。

荷物を宿に送る手配をし、早めの昼ごはんをすませ、
11:30に伊勢神宮外宮火除橋でガイドさんと待ち合わせ。
お会いするとハキハキした年配の女性ガイドさんでした。

要所でオリジナルの説明ファイルを私たちに示しながら、
  世界遺産となった範囲や歴史、祀られている神々、周りの自然、
    鳥居を潜る時・手水舎・拝む内容や作法、
      建物の配置・役割・特徴、、参拝できる資格と範囲、
    昨年あった遷宮の話や遷宮の意味、
  平安以来の神社や参拝者の様子など、
現物を前に、写真や図で補いながらわかりやすく説明してくれます。

町の氏神さまのお参りとはだいぶ勝手が違います。
サマンサと私ふたりでまわっていたら、
見過ごしたり、立ち寄らなかったであろうスポットがゴロゴロ。

  - ガイドをお願いしてよかったね。

外宮・内宮を巡る3時間強があっという間でした。
(外宮から内宮の移動はタクシー)

         


樹齢数百年の杉木立の中を神殿を巡り、
ゆっくり二礼、キレよく二拍手、深く一礼を繰り返すうちに、
すがすがしい気分になってきます。

一方で、賽銭用のコインが乏しくなってきて少しそわそわ。
できれば、紙幣の賽銭は控えたいところです。
一瞬でおごそかな気分から俗世に戻ってしまいます。

こんなんで祈りが神々にとどくのか心配です。


[end]




ペタしてね
(ペタお返しできません。あしからず。)

*****************************
作家別本の紹介の目次なら
日本人著者はこちら

海外の著者はこちら

*****************************


<----左側の
①「ライブラリーを見る」をクリックし、
②ライブラリの各本の"LINK"をクリックすると
 その本を紹介した記事にとびます。