【帚木353-2】「~よりはじめて」
源氏物語イラスト訳のあいです
センターまであと56日ですねー。(。>0<。)
3連休、楽しんで勉強してますか?
('-^*)/
【源氏物語~これまでのあらすじ】
桐壺帝の御子である光源氏は、輝くように美しく、帝の寵児であったにもかかわらず、亡母の身分の低さにより賜姓「源氏」として臣下に降格されます。頭中将たちとの雨夜の品定めの翌日、久しぶりに正妻葵の上のもとを訪れた光源氏は、その夕方、方違えのために、紀伊守の邸宅に行きます。そこには、紀伊守の継母である空蝉がちょうど泊まっていました。
↓今回の源氏物語↓
ーーーーーーーーーーーーーー
「伊予介は、かしづくや。君と思ふらむな」
「いかがは。私の主とこそは思ひてはべるめるを、好き好きしきことと、なにがしよりはじめて、うけひきはべらずなむ」と申す。
ーーーーーーーーーーーーーー
源氏物語イラスト訳では、
逐語訳を心がけてはいるのですが、
今回の「~よりはじめて」のようなイディオムが出てくると、
なかなか一語一語の訳が対応できかねます。
なにがし/より/はじめ/て
【なにがし】=私
【より】=~から(起点の格助詞)
【はじめ】=始める(マ行下二段動詞「はじむ」の連用形
【て】=~て(単純接続の接続助詞)
訳)私/から/始め/て
((((((ノ゚⊿゚)ノ??
「木を見て森を見ず」ということわざじゃないけれど、
一語一語に気をつけすぎて、
全体の意味を見失ってしまうパターンです。。
(・_・;)
源氏物語イラスト訳では、
↓ ↓
なにがしよりはじめて、うけひきはべらずなむ」と申す。
訳)わたくしをはじめとして、(皆)承知しておりませんでして…」と申し上げる。
こんなふうに、連語(イディオム)のような形で訳出してます。
一語一語にこだわり過ぎると、
「森を見ず」になってしまうからです。
なので、そういう部分の細かな解説は、
(特に入試に出そうな所を中心に)
イラスト解釈で説明していきたいと思います。
(o^-')b
さて。
古語辞典で、「はじめる」という語を調べると、
↓ ↓
【はじむ(始む)】
(マ行下二段活用動詞)
①始める。新しく事をおこす②〔「…をはじめて」「…よりはじめて」などの形で〕
最初として。はじめとして。第一のものとして
旺文社全訳古語辞典
今回は、この②の用法です☆
(o^-')b
「~よりはじめて」は、
現代の「~をはじめ(として)」と同じ用法です。
現代語の「はじめ」は、名詞とみなされているようですが、
古文では、どう考えても「始む(マ行下二段動詞)」ですよねー。
(;゚;∀;゚;)
こんなふうに、現代語と比較させて、
用法や文法の共通点や相違点を鑑みるのに、
面白さを感じるなら、【文系】。
一語一語の対比を公式的として
マスターしたいだけなら、【理系】
『源氏物語』は「あさきゆめみし」でいいや
と思うなら、【体育会系】
(;゚;∀;゚;)
おあとがよろしいようで…
(*^m^*)
ーーーーーーーーーーーーーー
お役に立ちましたでしょうか?☆(o^-')b