【帚木184-2】「人数なる世もや」とは? | 【受験古文速読法】源氏物語イラスト訳

【帚木184-2】「人数なる世もや」とは?

勉強がんばってますかラブラブあいです。

 

【イラスト解釈】では、本日のイラスト訳に因んで、

解釈問題や文法・常識のツボを随時更新しています♪


↓今日の源氏物語はコレ↓

ーーーーーーーーーーーーーー

「…『よろづに見立てなく、ものげなきほどを見過ぐして、人数なる世もやと待つ方は、いとのどかに思ひなされて、心やましくもあらず。…』…」

ーーーーーーーーーーーーーー

 

 

【源氏物語~これまでのあらすじ】

桐壺帝の御子である光源氏は、臣下に降格してからも継母である藤壺宮を忘れられないでいました。五月雨が続くある夜、宮中の宿直所で、光源氏は義兄で親友の頭中将と、女性論の話になり、そこに友人の左馬頭、藤式部丞が加わって、さらに話は盛り上がります(雨夜の品定め)。左馬頭が具体的な女性体験談を語り出します。昔通ってた嫉妬深い女を、少し懲らしめてやろうと強気に出たところ…

今日は、「人教なる世」の解釈☆

ではいってみよ~~っと♪

ーーーーーーーーーーーーーーー


人数」…現代なら「にんずう」ですよね;;

 

古文では、「ひとかず」と読みます。

(σ・∀・)σ


 

【人数(ひとかず)】

①人の数、頭数

②一人前の人の数に入れられること、人並みに処遇されること

(※『全訳古語例解辞典』小学館 より)


 

①の意はもちろんですが、

古文解釈の問題として多く出題されるのは、②の意の場合です。

ヽ(゚◇゚ )ノ


 

『よろづに見立てなく、ものげなきほどを見過ぐして、(1)人数なる世もやと待つ方は、いとのどかに思ひなされて、心やましくもあらず。…』

 

問)傍線部(1)「人数なる世もや」の解釈として、最も適当なものを選べ。

 

1.妻として扱われる日が来るかもしれない

2.人目を気にしないで交際できる日が来るかしら

3.人並みに処遇される身の上にもなるかしら

4.並々ならぬ世の中になるかもしれない

5.人の道に反してしまうことも起こるだろうか


「もや」については以前説明しましたが、

上の選択肢の場合、どれを取っても差し障りがないと思います。

(^-^)ノ

 


ここで考えてほしいのは、

 

直前「よろづに~見過ぐして」からのつながり☆


よろづに見立てなく、ものげなきほどを見過ぐし、(1)人数なる世もや

   ↑↑

直前から傍線部(1)まで、

連用中止法接続助詞「て」でつながってます。

いわゆる、単純接続ですね♪

(σ・∀・)σ


源氏物語イラスト訳で古文・国語の偏差値20アップし大学受験に合格する勉強法

 

「よろづに見立てなく、ものげなきほどを見過ぐして…」

直訳)「どの面でも見ばえがせず、たいしたことがないのを我慢して…」

   ↑↑

これは、左馬頭のキメゼリフ「人並々にもなり、すこしおとなびむに添へて、また並ぶ人なくあるべき」を受けての、女の言葉です。


 


では誰が「見立てなく、ものげなき」なのでしょう?

 


源氏物語イラスト訳で古文・国語の偏差値20アップし大学受験に合格する勉強法



おのずと主語が見えてきませんか?

(o^-')b


 

これが、文脈判断ということ☆


 

「世」は、世の中という意味以外に、

男女の仲人の一生などの意味もあります。


 

直前からのつながりを考慮して、

「世」の意味を判別していくのです。


 

これを、「世」=「男女の仲という固定観念をもとに、文脈を判断しようと思うから、間違った選択肢に踊らされてしまうんですよ!


正解は……
 

(o^-')b

 

今回のイラスト訳はこちら→

あいでした音譜