【桐壺130-②】源氏物語の名脇役☆弘徽殿女御の性質 | 【受験古文速読法】源氏物語イラスト訳

【桐壺130-②】源氏物語の名脇役☆弘徽殿女御の性質

【古文】

いとおし立ちかどかどしきところものしたまふ御方にて、ことにもあらず思し消ちてもてなしたまふなるべし。月も入りぬ。
・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 

【これまでのあらすじ】

いつの時代であったか、帝のご寵愛を一身に受け、玉のような御子を生んだ一人の女官(桐壺更衣)がおりました。周囲の反感の中、彼女は亡くなってしまいます。帝は、桐壺への思慕が募り、もの悲しく思っているのでした。

月の美しい秋の夜、帝は更衣と光の君を思い、

靫負命婦を桐壺更衣の実家へと、使いに送ります。

 

そして、寝ずに命婦の帰りを待っていたんでしたね。

 

実家の様子、更衣ママの心情などを、靫負命婦から聞いた帝…。

ちょうど見ていた長恨歌の絵もあいまって、

自分と桐壺更衣との悲恋を思わずにはいられないのでした。
マンガ版源氏物語で古文.国語の偏差値20アップし大学受験に合格する方法

帝がそんなふうに、月を愛でながら桐壺更衣へのおもの思いにふけっているなか、弘徽殿女御は…


マンガ版源氏物語で古文.国語の偏差値20アップし大学受験に合格する方法

 

第一妃であるにもかかわらず、帝の思いなどまるで考えないで、管弦の遊びに夢中です!

 

マンガ版源氏物語で古文.国語の偏差値20アップし大学受験に合格する方法

ここで一つ疑問がわきます。

第一妃ともなれば、当時の常識では、帝のことを第一に考え、大奥をとりまとめたりするものです。

 

弘徽殿女御にも、帝の様子やお気持ちを報告してくれる女房がいたはず!

 

なのに、なぜ弘徽殿は、帝が靫負命婦を使いに遣ったこんな夜に、管弦の遊びなんかなさったのでしょうか?

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

ここで、弘徽殿女御の性質が記載されます。


いとおし立ち かどかどしきところものしたまふ御方にて

 

【おし立つ】

①しっかりと立つ

②我を通す、我を張る

 

【かどかどし】

①(才才し)才気がある、賢い、てきぱきしている

②(角角し)とげとげしい、けんがある

   アップ

こんな性格だから、弘徽殿は帝の気持ちを慮らなかったのね…

と、つながっていくので、どちらも②の意になるんですね♪

 

「ものす」は以前にも取りあげましたが、

これも、上と同様、弘徽殿の性格という文脈に即した訳し方をしてください。

 


訳)(弘徽殿女御は)たいへんに我が強くとげとげしいところのあられる方なので

マンガ版源氏物語で古文.国語の偏差値20アップし大学受験に合格する方法
 

「にて」という語は、格助詞か連語なのか見分けがつきにくいですが、

 

 

出てくるその都度、前後の文脈を確認して、訳出してみてください。

 

今回は、

~であって(断定「なり」連用形+接続助詞「て」

~によって(原因・理由を示す格助詞「にて」

 

どちらでもいいと思います^^;

※意味は後者ですが、直前とのかかわりからは前者のほうが適切ですね♪

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

なので、弘徽殿さまは、

ことにもあらず 思し消ちもてなしたまふなるべし

 

【事にもあらず】

何ほどのことではない、たいした事ではない

 

【思し消つ(おぼしけつ)】

無視なさる(「思ひ消つ」の尊敬語)

 

 

訳)何とも思わずに 無視なさっ振る舞っていらっしゃるのであろう

マンガ版源氏物語で古文.国語の偏差値20アップし大学受験に合格する方法

「なる」は、断定の助動詞「なり」の連体形。

「べし」は、推量の助動詞「べし」の終止形。

 

「べし」には多くの意味がありますが、

ここでは、作者紫式部や他の登場人物たちが、弘徽殿女御の性格を推察していると考えられる文脈なので、推量(~だろう)の訳出がいいと思います♪

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

そうこうしているうちに…

 

月も入り

 

「ぬ」の識別は大丈夫ですか?

■直前を見ると、連用形(入り)に接続している。

■直後を見ると、文末であり、終止形であることは明らか。

 

よって、打消「ず」の連体形ではなく、完了の助動詞「ぬ」の終止形と判断できますね!

(※完了「ぬ」の詳しい意味に関してはこちらを参照


 

訳)月も沈んでしまった

マンガ版源氏物語で古文.国語の偏差値20アップし大学受験に合格する方法

 

帝は、弘徽殿女御の管弦の遊びに邪魔されて、もの思いにひたることもできず、とうとう月は沈み夜が明けていくのでした。。

 

【古文】

いとおし立ち かどかどしきところものしたまふ御方にてことにもあらず 思し消ちもてなしたまふなるべし。月も入り

 

【訳】

(弘徽殿女御は)たいへんに我が強くとげとげしいところのあられる方なので何とも思わずに 無視なさっ振る舞っていらっしゃるのだろう。月も沈んでしまった

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

■【おし立つ】

■【かどかどし】

■【事にもあらず】

■【もてなす】

■【べし】

■【ぬ】

 

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇