【桐壺1-②】解釈~悲恋 | 【受験古文速読法】源氏物語イラスト訳

【桐壺1-②】解釈~悲恋

おはようございますラブラブ あいです♪

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【原文】

いづれの御時にか、女御・更衣あまた さぶらひたまひけるなかに、いとやむごとなき 際にはあらぬが、すぐれてときめきたまふありけり。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

今日は、「物語の始まり」のお話です。
 

いづれ 御時(おほんとき) にか…

訳)いつ 帝の御代(みよ) でしたか…
源氏バイブル


御時(おほんとき)」というのは、

帝(天皇陛下)の時代のこと☆

「御」という尊敬語をつけて、敬意を表しているんですヽ(゚◇゚ )ノ。


 

今では、「昭和」「明治」なんて、呼び捨てにしてるけど、この世界では、

王様! 絶対的存在なんですよ(((( ;°Д°))))!!
 


 

だからこそ…は、人間的生活を望めません



 

現人神(あらびとがみ)∑(゚Д゚)

が、人の形となって現れた存在((((((ノ゚⊿゚)ノ

源氏バイブル

 

…恋愛も、食事も、休息も…

何ひとつ、帝の思い通りになるものはありませんでした。

…それが、この世界の、「帝」というものだと思って下さい。

 

 

源氏バイブル

 

初めて、帝の中に、人間的な心が芽生えた瞬間でした!

 

そこから、この悲劇的な物語が幕をあけるのです(ノ゚ο゚)ノ

ーーーーーーーーーーー

 

ところで。

源氏物語』の世界では、あまり実名をあげたりしません。

 

この世界では、高貴な身分の人の名を口にすることは、

エチケット違反なんですよぉΣ(=°ω°=;ノ)ノ

 

 

でもでもΣ(・ω・ノ)ノ!

 

登場人物が多くなると、私たちには分かりにくいですよね(^_^;)



 

なので。

このブログでは、今回登場したこの帝のことを、

 

■ 桐壺帝(きりつぼてい)

源氏バイブル                    ☆


 

そして、帝に愛されたこの女性を、

■ 桐壺更衣(きりつぼのこうい)

源氏バイブル                    ☆

そう呼ぶことにしましょうヽ(*・ω・)人(・ω・*)ノ

 

 

ところで、「更衣」というのは、帝の奥さんの身分の1つですが、

更衣」とは、それほど高い身分ではありません!(´Д`;)

(※奥さん(妃)の身分については、次号で詳しくお話します)

             ダウン

桐壺帝が、桐壺更衣に対して、それほど入れ込まず、

奥さんのうちの1人として扱っておけば、何の問題もなかった…。


 

   な・の・に

 

この桐壺帝ときたら、もう桐壺更衣熱烈ラブコール

源氏バイブル

 

たいした身分でもない女性が、他の身分の高い女御(にょうご)たちをさし置いて、たった1人、毎晩、帝のご寵愛(ちょうあい)を受けている!

 

この世界では、あってはならない事なのですヾ(▼ヘ▼;)


※「寵愛(ちょうあい)」=特別に愛され、かわいがられること

(※源氏物語では、主に帝が女性を愛する時に用います♪)


ーーーーーーーーーーーー

さあ♪ここから、『源氏物語』の悲劇がスタートします☆

 

こんなふうに、ちょっとずつ、ブログ更新していきます♪

 

源氏物語』は、ムズかしくて手が出せなかったあなた!

 

ぜひ、この機会に読んでみてくださいね♪(*^ ・^)ノ⌒☆


 

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

【原文】

いづれの御時にか、女御・更衣あまた さぶらひたまひける中に、いとやむごとなき 際にはあらぬ、すぐれてときめきたまふありけり。

 

(口語訳)

いつの帝の御代でしたか、女御や更衣がたくさん お仕えなさっいた中に、それほど高貴な 身分ではない方、ものすごく帝のご寵愛(ちょうあい)を受けていらっしゃる方がいたそうな。

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

【本日の古典単語】

■ あまた

■ さぶらふ

■ たまふ

■ いと

やむごとなし

際(きは)

ときめく

けり

が(格助詞)

にか

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 

女御」や「更衣」という身分については、明日お話いたします!

ではでは☆ いってらっしゃい音譜

 

 

にほんブログ村 本ブログ 古典文学へ
にほんブログ村


 

【関連記事】

■ 【桐壺1】イラスト訳

■ 【桐壺1】重要古語