お気を付け下さい! | 元八百屋の司法書士 小林彰のブログ

元八百屋の司法書士 小林彰のブログ

『いらっしゃいませ』と『店内放送』では司法書士業界ナンバー1の元八百屋の司法書士小林彰のブログ
地元大田区で相続手続を中心に日々奮闘し、大田区の公立小中学校でキャリア教育授業を展開する団体『みらいエール』の事務局長も務める。そんな司法書士の雑文ブログです。

通常、隔月で奇数月に開催している、

一般社団法人おおた助っ人が主催する

 

「『異業種複数の専門家』による出口の見える無料相談会」

 

今回は、諸般の事情により2月に開催いたします。

平成29年2月4日の土曜日です!

 

※受付は、1月9日からです※

1/9以降、電話は平日、メールでの受け付けはそれ以外でも大丈夫です♪

http://ota-suketto.org/index.html#mousikomi

 

 

こちらの無料相談会のウリは、

 

何と言っても

『異業種』の専門家が『複数』でチームを組んでみっちり約60分相談に応えるということ。

 

分かりやすい例を挙げると「相続」

もちろん相談の内容によっては変わってきますが、

 

①弁護士②税理士③司法書士

の3業種の専門家が対応します。

それも約60分みっちり。

 

さらにこのチームを組む複数の専門家は、

この日初めて会ったような薄い関係性ではなく、

おおた助っ人の勉強会や、過去の相談会など色々な場面で面識のある息の合ったチームだということ。

相談してみれば分かると思いますよ、この頼もしさは(^○^)

 

 

ちなみにおおた助っ人が主催するこの相談会も今回で37回目。

なぜこういう形式になったかというと、

①もともとおおた助っ人メンバーがクライアントに対して、複数専門家での相談を業務上で行っていた、

というのと、

②行政等の無料相談会で単独専門家での相談に越えられることのできない限界を感じていた

からなんですね~

 

 

ちなみに最近読んでいる書籍の「脳」に関するところで、

【心配や不安があると、脳の記憶する部分が本来の能力を発揮できない】

という記載がありました。

 

相談会は、相談者の目の前にある相談事の出口を見つけるお手伝いをする場ではありますが、

悩みを無くすことは、その困っている人の本来持っているパフォーマンスを100%発揮できる状況を作る手助けをすることでもあるわけです。

 

そういう人が地域に増えれば、地域も活性化するハズ。

専門家のこういう地域貢献もありだと思いませんか(0^ー^0)?

 

 

元八百屋 大田区池上の司法書士小林 彰

司法書士事務所 ワン・プラス・ワン
http://www.44s4-kobayashi.com/