勝つ戦い。勝つためには正論でねじ伏せる。 | よしくんのブログ ~愛する日本を守りたい~

よしくんのブログ ~愛する日本を守りたい~

売国・安倍政権を糾弾!
アメリカは、資本家・グローバリストという王侯貴族の国家。
アメリカ、韓国、竹中平蔵、統一教会のために売国する、
安倍政権を批判します。
当初は、経済評論家・三橋貴明さんに期待しましたが、安倍政権の一味と解り、批判に転じました。

*地震の画像は過去のものです。

でも日本はこれが普通です。こんな恐ろしい国です。備えましょう。

備えなければ、とんでもないことになるのです。

あなたは「保険」に加入しているでしょう? なぜ?

その備えと地震への備えは異なったものでしょうか。

 

私は備えたレトルトカレーを、消費期限で消費しています。

ああ、と思いますが、よく考えてみたら「使わなくて良かった」「使うことにならなくて、非常にラッキー」ですよね。

あなた、備えのレトルトカレーをつかいたい?

どんな目に合うと思います?

 

 

□・「勝つ戦い」について。勝つためにはどうするのか。

相手を正面からねじ伏せるしかないと思う。
「正論で」。

我々の武器は、これしかない。

あっち=ツイッターで戦っていて、そう思う。

・そうなんだ。正論を研ぎ澄ましてきた。磨きに磨いてきた。
ただ路傍の石を何も考えず、拾っていたわけではない。しっかり考えてはいた。
そして気づいたら「大きな関門」の前に佇んでいた。
しかも両手に刀を持って。持っているはずのない武器を手にしていた。
なんで俺はこんなものを持っているんだ?、と。

大きな関門が「正論」でなく、ぶち破ることができるわけがない。正論でなければ、ぶち破れないでしょう?
正論だったんだ。

・私はこの「大きな関門」を突破するために、敢えて、敢えて遠回りをしました。意識していました。これは遠回りだと。でも、この遠回りが必ず「大きな財産」になると確信していました。
遠回りして、大きな関門に到達し、そこを抜けました。

この遠回りは「正論」なのです。正論を磨いたのです。これは多くの財産に、貯金になっています。ただの無駄な遠回りではなかったのです。財産と貯金だった。そう解っていたから。

財産と貯金が、大きな関門に到達させてくれました。
ああ、そうなんだ。

ただ大きな関門に到達したのではなかった。財産と貯金が蓄積されたんだ。

そうだ! そうなんだ。

そう。私は「多くの財産と貯金を築いて」います。所有しています。
素晴らしい財産と貯金です。そう。そうなの。
でもここでは公開できない。
素晴らしい財産と貯金です。
私を殺したくなるような、ね。

この馬鹿を見つけ出して殺せと言いたくなるような。(悪いことではありません。)

・私の正論には、この素晴らしい財産と貯金があります。付随しています。ワンセットです。私を殺したくなるようなものです。

・私の個人の財産ではなく、もちろん日本国民のものです。
私は日本国民のために、この財産と貯金を築いてきました。
それを日本国民は所有している。
戦う武器です。
日本国民の戦う武器として、私はそれらを築いてきました。

・そう。そうなんだ。
この武器を築くため、財産と貯金を築くため、私は遠回りをしたのだ。
無駄なことをしていたのではない。

~~~~~~~
・注意。同じようなことを繰り返したり被ったりして書くかもしれません。お許しを。


・戦うには、「ど正論」が必要なのだ。「絶対に揺るがない鉄壁」が。
実際問題、正論でしか粉砕できないと思う。不可能だと思う。

正論でねじ伏せるしかない。正論でしかねじ伏せられない。
あらゆる部分に「工作のひび」が入れ込んである。繊細というか、慎重というか。
だから正論で、ど真ん中を突破するんだ。
「正論が通らない」ではなく、通す!
具体的に書かないが、そこはモシさんのコメントなどを参考にし、皆さんのネット生活で見たものから想像してください。

□・正論についてこれない人間は、この際無視しましょう。我々はそんなに暇ではない。我々は、安倍晋三や、そのボス・敵=軍産複合体=グローバリスト=ユダヤ金融と戦っているのだ。

正論を理解できる人間を、相手にしよう。馬鹿はこの際後回しだ。
ついてこれない奴は馬鹿だ。これぐらいの「思い切り」でいいと思う。
「正論のレベル」に自分で上がってこいや。
仕方がない。だって暇がない。我々は忙しい。

・正論も、「より磨いた正論」にしないといけない。
我々の正論に終わりはない。

実際問題、そうだとおもう。
「これでいい」と思っても、時間がたてば改良や改修が見えてくる。
果てがないのだと思う。なんの世界かと思うが、このネットでの政治の世界も、そうなのだ。世の中果てがないのですね。スポーツとか芸能とかと同じで。

まあそうであって、敵=軍産複合体=グローバリスト=ユダヤ金融は、「我々の正論」を打ち砕こうと一生懸命なのだから。
「これでいい」と思う鉄壁の正論も、なんとか破れないかと、いろいろ知恵を絞り、人間やメディアを使い、崩そうとしてくる。

ああ、あれか。あのしつこい工作が。思い当たる節があった。
自分で今書いていて、あれが、そうなんだ。ふざけやがって。糞どもが。
(私に向けられたものではありません。)

・糞が。
我々の正論に終わりはない。
正論も、「より磨いた正論」にしないといけない。

糞みたいな手段で潰しにきやがる。アホが。そんなことさせるか!

思い当たるケースがあります。「正論」というものではないのですが、私には関係ありません。まあ手あたり次第でしょうね。
我々市民の主張は、どんなことがあっても潰す。潰せなくても「大いに毀損する」というわけか。糞が。
まあ行動としては解ってはいるのだが、こうやって確認して実感してみると、頭にくる工作だよね。

・我々の正論に終わりはない。
正論も、「より磨いた正論」にしないといけない。

こういうことですよ。この私の思い当たるケースだけではなく、細かいニュアンスとか、解釈とか、理屈とかを、バラまいてくるのでしょうね。そして洗脳しようとしてくる。時間稼ぎかもしれないが。
 

 

*ここに加筆します。


本来は、
細かいニュアンスとか、解釈とか、理屈とかで、バラまいてくるなんて出来ないんです。だって正論なのだから。そんな小細工でどうこうなるものではない。でもやってくる。…。
まあ、糞みたいな手段で潰しにきていると指摘すれば、逆に「敵の醜さを強調」出来ていいのかもしれないが。それもある程度物量の問題が生じますよね。反撃するこちらの物量の限界。
物量が行き届けばいいのだが…。

優秀な市民を洗脳し、こちらの陣営に引き込むしかない。これで物量に対抗するしか。まあそう思ってやってはいますが。
それに「より磨いた正論」なら、負けないよ。
だって覆すには、「より磨いた正論」を論破しないといけないのだ。
実際問題、それはかなり困難だ。

モシさんの説得を受け入れないというのと、モシさんの理論を「破壊する」(覆す)というのは、次元が違う。前者は「人の言うことは聞きません」で可能だが、後者は、モシさんの理論を破壊しないといけない。
ど正論を破壊するの?
「泥を塗りつける」ことは出来ても、それすらも、市民が冷静になって精査したら、「やっぱりモシさんの説明の通りだろう」と落ち着く。

正論は強靭なのだ。強固なのだ。

おべっかではない。ツイッターで、私の振り回している正論にも、同じような評価をしている。我々の武器は「ど正論」なのだ。
ど正論で、敵の「物量に頼るだけの、未熟な防壁」をぶち抜くのだ。
あれは、「物量に頼るだけの、未熟な防壁」だよ。
我々はぶち抜ける。ぶち抜いて、ぶち抜いて、ぶち抜いてやる。
ああ、勢いだけの、未熟なことはしません。ど正論は未熟ではいけない。
「鉄壁だから、ど正論なのです」から。気持ちね、気持ち。

□・具体的ではありませんが、みなさんならお解りになるでしょうから、書きます。

ど正論で、「そこ」を抑えてしまえば、「そこは揺るぎない」。そこは揺るがない。
つまり「そこは永遠に我々市民の領土」です。証明しているのだから。
「ど正論の領土」は後退しない。証明しているから、どうしようもない。
再侵攻なんてよっぽどですよ。無理です。

緩い正論なら、少しは揺れるかもしれない。でもそれは「正論の研磨」が足りなかっただけ。しっかり研磨すれば、揺るがない。そして「そこは永遠に我々市民の領土」になる。

私はいくつもの領土を確保しています。かかってこれない。
ど正論ですから、「そこは永遠に我々市民の領土」であるという気配が漂っている。
馬鹿にでも理解できる「気配」ですよ。

あそこは、永遠に市民の領土で、「我々が何をやってもどうしようもない」と。諦めるしかない。

こういう仕掛けになります。我々の武器、ど正論は強いのです。

・>私はいくつもの領土を確保しています

どうやっているのかは、お決まりで書けませんが、確保しています。

いや、逆に「いくつもの領土を確保して」いないとしたら、我々は勝てるだろうなんて言えませんよね。馬鹿か、こいつはという話ですよ。

・うん、そう。ここに後方作戦基地があるから、私は自信満々で戦えているのでしょう。自分の戦い方、戦い、理論、方法、手法にはまったく疑問を持っていませんが、よく考えてみると、それは、ここに後方作戦基地があるからでしょう。
安心するのでしょうね。何も書けないけどね。
あっちでは、もう戦いですからね、油断はできないし、ボヤく暇もない。
自分の戦いを振り返ることもなかなかできない。血みどろの返り血を浴びたら、反撃を構想するでしょう? お前、ど正論で仕留めてやる。ど正論で、有無を言わせないようにしてやる。
もう、こうですからね。それはそれでいいのですが、やはり「油断」はしたい。