ご訪問ありがとうございます。
ここのところ、
一連の記事を再掲してきた主旨は、
⬆上記のパージェタのドラッグラグが
改善されつつある、
トリネガ・アテゾリズマブの動向です
(特に手術不能な)局所進行乳癌
(ステージ3C、3B)の、
命の賭かった治療で
欧米との5年のドラッグラグ
(欧米では手術不能な局所進行乳癌
ステージ3C、3Bの術前化学療法でも
承認されていたパージェタが、
日本では未承認で使えなかった)
に悔しい思いをした
一乳癌罹患者である私の心情、
しかし、
そういう悔しい思いをした者から見れば、
ここ2~3年で、医療、薬事承認が、
急速に喜ばしい進歩をしている、
ドラッグラグも劇的に短縮されてきている
と感じて、
何て言うのかな、燻っていた思いが昇華し
医療不信に陥らずに済んだということを
お伝えしつつ、
アテゾリズマブ(テセントリク)の、
手術不能局所進行乳癌も含めた承認を
期待をもって待っている
その補足として、
過去記事を掲載してきました。
ーーー
さらに、
で、ご紹介させていただいた記事を
再掲したように、
広島大学病院乳腺外科の先生がブログで
2018年12月 SABCSデータを掲載して
下さり、
効果は、
★PD-L1
の他
★TIL
・BRCA
・CD8
といったバイオマーカーで比較されており
実際、直前の記事
で書いたように、
米国FDAで承認されたのは、
PDL-1陽性 のトリネガ乳癌
(手術不能局所進行・転移性)に対してです。
でコメントをご紹介した方や
私の考え、思いとして書いたとおり
現在の乳癌の標準治療のベースになっている
ホルモン受容体、HER2タンパク
による分類を超えた(跨がった)
別のバイオマーカーでの臨床試験や
薬事承認が必要になってきている
のだろうと思いますし、
罹患者としては喜ばしいことに、
その流れで癌治療、特に薬物療法の
医学、医療が進歩してきている
のだと感じています。
※勿論、癌患者全員に効く治療がまだ無い
のは残念ではありますが、
無いものねだりよりも、今の進歩を
喜ぶ気持ちが強いかな、
初期治療で悔し涙をのんだ分。
(前向きと言えば前向きな性格、性分なので)
実際、米国FDAの
アテゾリズマブ(テセントリク)迅速承認
だけでなく、
で書いたように、
日本でも、昨年12月に、キイトルーダが
MSI-Highの患者に対して、
癌種横断で固形癌のラストラインとして
迅速承認されました。
※因みに、キイトルーダの、乳癌での
国際第3相臨床試験は、まだ、結果が
公表されていません。
===
免疫チェックポイント阻害剤とは別に、
抗体薬物複合体、
乳癌の場合、
特にHER2陽性乳癌の場合、
抗HER2モノクローナル抗体の
ハーセプチン、パージェタにお世話に
なっているので、
抗HER2モノクローナル抗体
には馴染みがあるでしょうし、
ステージ4であれば、
既に、ハーセプチンの抗体薬物複合体
(ハーセプチンに強い殺細胞性抗がん剤
をくっつけたもの)
カドサイラにお世話になっている方も
多く、馴染みがあるかと思います。
直前に再掲した
の、DS-8201も、
ハーセプチンのバイオシミラーに、
殺細胞性抗がん剤をくっつけた、
抗体薬物複合体です。
※バイオシミラーについては
をご参照下さい。
ーーー
開発元製薬会社はDS-8201と同じ、
第一三共さんの新薬で、
ターゲットがHER2でなく、
HERシリーズではありますが、
HER3をターゲットにした、
抗体薬物複合体も、
臨床試験が進んでいるようです。
再掲します。(補足13)
ー◆ー◆ー◆ー
(元投稿:12/28 19:30)
本庶先生のノーベル賞に沸いた
免疫チェックポイント阻害剤に比べれば
地味なニュースかもしれませんが、
抗HER2モノクローナル抗体(分子標的薬)
ハーセプチンが画期的新薬だったことを
知っているHER2タイプ乳癌患者としては
※しつこいようですが、私は効きが悪かった
1年内の転移の可能性が最も高いという
術後の客観的状況ではあった、
明らかに転移のあった腋窩リンパ節も
アクシデンタリー郭清できていなかった、
正確には、そう執刀医=主治医は言ってた
まぁ、あれこれそれらしい臓器に転移疑い
の影は映りつつも、
4年、転移は確定せずに生きています、
ハーセプチン正確には+活性化自己リンパ球
のお蔭だと思っています。
第一三共さんの抗HER2抗体薬物複合体
DS-8201も期待を持ってウォッチしており、
第一三共さんの次の抗体薬物複合体である
抗HER3抗体薬物複合体U3-1402の
12/6ニュースリリースも、
開発が順調に進んでいる
ようで喜ばしく感じ、
皆様にも共有させていただきます。
サンアントニオ乳癌シンポジウムで、
第1/2相臨床試験結果が発表されました。
◼対象
・HER3陽性の局所進行/転移性乳癌患者42名
※全身状態良好かつ
標準治療難治性、不耐容、または
利用できる標準治療がない
※HER2陽性:16.7%、
ホルモン陽性/HER2陰性:50.0%
トリネガ:23.8%
不明:9.5%
◼副作用(グレード3以上、発現率>10%)
・血小板数減少(35.7%)
・好中球数減少(28.6%)
・白血球減少(21.4%)
・貧血(16.7%)
・ALT増加(11.9%)
※重篤な有害事象 16.7%
副作用の出方はカドサイラと
似たような感じかな。
◼効果
・奏効率(腫瘍3%以上減少)42.9%
・病勢コントロール率(腫瘍増加20%未満)
90.5%
・奏効期間は中央値に未達
・無増悪生存期間中央値 8.3ヵ月
私がフォローさせていただいている方々、または
癌に罹患した経験のある方、 がん患者の家族
(の経験者)、 保険診療での癌治療や癌緩和治療の
経験がある医師 以外の方々からの
「いいね」は固くお断りします。
癌罹患または癌家族の経験が最近のブログ記事や
プロフィールに書かれていない方からの
共感、応援は 「いいね」でなくコメントで
お願いいたします。