消防設備士 乙7類 | 新 ミッキー乗りのおじさん

新 ミッキー乗りのおじさん

ブログの説明を入力します。




中々上位資格が取れない私です...    (´・_・`)
しかし 最近になって耳寄りな情報を得た

現在 私は設備管理の会社で働いてますが 給料が安い(..;) 唯一給料を上げる方法は資格を取って手当てを上乗せして貰う事のみ 易しい資格から取ってコツコツ資格を集め 手当てが約3万円弱 まあ やっとアルバイトから抜け出した感じ?


しかしこの手当てはルールがあり同じ資格の上位資格を取ったら 前の資格手当ては消える 例えば 電工2種持っていて電工1種が取れたら 電工2種の手当てが無くなり電工1種の資格手当てがつく まあ当たり前やね


ところが 例外があった? 

同僚が消防設備士乙4取って その後甲4取ったら 前の乙4の資格手当て消えんかったって?


エッそんなんあり? 私は甲4持っているので 今さら乙4は受けられない 会社に問い合わせると 消防設備士の場合 甲乙別々に資格手当てがつくらしい 但し乙を何種類取っても手当ては1個だけ 甲も同じ


理屈は分からない? どうせ 資格の勉強をしたことが無い事務方が 一覧表見て資格手当てを決めたんじゃない と疑ってしまう


何はともあれ 消防設備士乙取ったら資格手当てくれるんやったら取ったろう と乙7類を選んだ(^^)


消防設備士の資格は指定された資格を持っていればどんどん試験科目が免除される 私の場合 電工と甲4持っているので 30問中20問免除!


楽勝やん(^^)  と今日受けて来た

しかし あることにはたと気づいた


合格は60点以上やから 免除無しで30問受けたら 12問間違えてもOK

でも 免除してもらい10問受けたら4問までしか間違えられない(´・_・`)


イヤねこんな事言ってるのはね

案外と 今日の試験問題分からないところが多かった(..;)

誰や! 1週間も勉強すれば乙7取れるといった奴


試験問題も持ち帰りできないので 答え合わせもできない 1/5の発表まで悶々と待つしか無いね