2年戦争終結?!(アンテナ問題解決) | 自転車趣味のちいさなブログ

自転車趣味のちいさなブログ

人類が増えすぎたローディをサイクリングロードに移民させる
ようになって、既に半世紀が過ぎていた。 西暦2014年
23区で最も遠い都市イタバシはイオン公国を名乗り、
ロードバイク業界に独立戦争を挑んできた。
戦争は膠着状態に入り
八ヶ月あまりが過ぎた。


私の階級がまだ総帥ではなく大尉だったころ。

自宅をお引っ越ししたのでありました。

 

購入した中古の住宅にはケーブルしか引かれていなかったため、

ケーブルを契約してないウィル家はテレビが観れず、

ワンセグを駆使したり、自らアンテナを取り付けるなど、

電波との激しい戦闘を続けていたのであります。

 

当時、地上波がぎりぎり映るくらいのところで

やむなく休戦協定を結び(電波との)、

そこからの2年間、なんとか耐え続けてきたのであります。

(リブログ記事参照のこと)

 

しかし、昨年自宅のすぐそばに6階建てマンションの建設開始!

それにより電波の乱れが多発!

耐え忍ぶイオン軍勢。

 

その忍耐も限界に近づいていたその年の暮れ・・・。

 

楽しみにしていた紅白歌合戦が

映らない事変勃発!

(ウィル家の年末は紅白と決まっているのだ!)

 

 

もはや我慢ならぬ!

 

どうして優良種たる我々がここまで屈せねばならぬのか!!

 

今こそ!!

電波環境の改善策を講することをここに宣言する!!

 

ということでまずは現在の受信状況を確認。

我が家で映りが怪しいのはTBSとテレ玉なのですが、

 

TBSがこのくらい。
34以上あれば映るわけなので悪くないように思えますが、
数値のふらつきがすごいのです。
不安定。
 
テレ玉も一見悪くないが・・・。
 
現在の環境はパネルアンテナにブースター(増幅器)は二個連結。
もともとついていたYAGIの33dbブースターに
DXアンテナから発売されている新品の43dbブースターを
連結使用しています。
この43db ブースターはマンション対策で
業者に付けてもらったものなんですが、
作業者がいい加減でいまいち効果的に使われてるのか不安。
 
私の作戦としては、古いYAGIのブースターを取り外し、
DXアンテナブースターのオプションパーツである
前置きブースターを購入し、
効果的な方法で二個付けしたいというもの。
 
そのため今回こちらを購入。
前置き用ブースターです。
 
では取りかかりましょう。
 
 
YAGIさんにはご引退いただいて、
 
ボックスの中はブースター1機と電源機のみに。
 
 
購入した前置きブースターです。
右は防水カバー。
 
 
防水は元々使ってたカバーで足りてしまいました。
 
 
ここに取り付けます。
 
 
いい感じですね。早く試したい!
 
 
その前にブースターの左上、
前置きブースター用のスイッチを入れます。これで作動するはず!
 
ブースターの利得(パワー)は最大にしてみました。
これで超きれいに映るはず…。
 
あれ?NHKすら映らなくなった!!
そうなんです。テレビの電波は強すぎてもダメなのです!!
もぅわがままねぃニヤリ
 
ボックスを開けて調整し直します。
少し弱めてみます。
これでどうだ!!
 
TBS!
え?変わってない?
と、お思いかもしれませんが!
数値が全くぶれなくなりました!
すごい安定性。さすが前置きブースター✨
 
 
テレ玉51キープ。数値も安定している✨
 
 
そして観れないとあきらめていたMXまで観れるようになりました!
この収穫は大きい✨
 
アンテナ環境の調整が成功した理由✨
 
YAGIブースターが古くなり、逆に抵抗を生み出していた。
さらにブースター2つが同じボックス内に収まっていたために
干渉しあっていた。
ブースターの特性として、
電波の質が悪くなる前に増幅した方がきれいに映るため、
アンテナに近いところに前置きブースターとりつけることで
効果が上がった。
 
これで今年の年末は家族から責められることはないっ!
勝利は我らに!!