トニーのゆっくり回覧版  真空管アンプ自作のブログ -4ページ目

トニーのゆっくり回覧版  真空管アンプ自作のブログ

真空管アンプの製作、音楽、生活のことなど

なんでもかんでも人に聞けば早いし、楽ですね。

 

ひと頃私も質問病に罹っていたことがあります。

 

 情報をくれた人も質問病に罹っている人なら、右から左へと簡単に教えてくれたのでしょうが。

 

 

情報提供者がその情報をどうやって入手したかによっても提供方法に差が出てくると思われます。

 

 

自分で失敗して、いくつかの対策を試しながら解決した場合。その解決法は価値ある情報になります。

 

それを他人から軽々しく教えて欲しいと頼まれても、簡単には教えたくないでしょう。

 

 17世紀、イタリアのバイオリン製作者、A・ストラディバリは美しい音色と大きな音量と弾きやすさ、見た目の美しさに秀でた楽器を何台も世に送り出しました。木材の選定、ニスの製作、その塗装回数と乾燥時間、楽器の形状、板厚の部分ごとの決定など、考えればもっともっと多くのノウハウがあることは想像に難くありません。

 

 これらをバイオリン製作者を志す者が、ふらっと訪ねてきて教えを乞うても、そう簡単には教えてくれることはないでしょう。

恐らくは「自分で苦労して見つけ出せ」 と返事したに違いありません。

 

アンプ製作のノウハウもそうだと思います。部品を焼いたり、破損させたり、ヒューズを飛ばしたり。苦労した結果得られた情報は簡単に教えたくはないと思います。いや教えてもいいのですが、簡単に情報を得ようとするその相手の行為に腹立たしさを少し覚えます。

 

聞かなくても、自分で調べればわかるものもあると思います。

 

人の脳味噌を使わずに、自分で動くことが大事です。簡単に得られた情報はすぐに忘れてしまうものです。逆に苦労して体得したものはなかなか忘れません。

 

大事なことは自分でやってみること。それをSNSで公開するときも、自分で経験したものを公開すること。伝聞の情報は間違って理解して、そのまま公開してしまうものもあります。

 

ぺるけさんもHPや書籍でおっしゃっていました。Askerになるな、自分で試さないと実にならないと。

 

 

 

 

東北遠征シリーズから、6日の午後に帰宅しました。

 

実は明日、日曜日からまた名古屋方面へ一週間出張予定です。

 

ジャンクプリを久しぶりでみると、紺色のケースの色が落ち付いてきていました。塗装はやはり数日置かないと何ともいえません。

 

 この最近は暑かったので、マルチアンプは休業しています。

 

パワーアンプは6V6GTのシングルアンプでアルテック20センチフルレンジを鳴らしています。

 

 

 このアンプはなかなか実力があることを、この最近実感しています。

 

 

3WAYマルチのときには、スーパーツイーターT500Aの駆動用に使っています。それこそ8KHz以上の帯域専門です。

 

フルレンジを鳴らしていると、情報量が多く音に明るさを感じます。 エセ300Bのシングルといい勝負。いや勝ってるかも。

 

 何でいい音がするのか、原因を考えてみました。

 

1.アンプの電流規模に対して余裕たっぷりの整流管5AR4 を使っているから

2.6V6GTではあるが、米国レイショーン(RAYTHEON)製の球だから

3.出力トランスは、トランス仙人さんに巻いてもらった優秀な逸品だから

 

おそらく、パフォーマンスに寄与している順は、3.2.1もしくは3.1.2であろうと考えます。

 

このトランス、ひと頃いい音がするシングルアンプに使われていて、自作マニアの話題になったことがあります。そのときは出力管の方にスポットライトが当てられていましたが、私はこのトランスのパフォーマンス効果だと考えていました。

 

この魅力的なトランスを活かすために、このアンプを分解しPX4アンプに使おうとも考えましたが、一旦やめています。

 

 

 

今夜も横手の町に飲みに出かけました。いや出かけてないな。ホテルの中のお店なので。

 

宿泊客サービスで最初のビールは無料。

 

そしてメニューとにらめっこ。

 

炙り学校=いぶりがっこ をオーダー。

 

 

そうよね。基本はたくあんだよね。チーズが乗ってて口当たりまろやかにしてくれますね。でも根本的に漬物です。

 

焼き鳥だか、山芋だかも注文して、すぐに明いてしまったビールの代わりに日本酒を頼むことにしました。秋田ならではの期待もあります。

 

メニューが詳細ですごい。

 

基本的に、90mLと180mLの2段階でオーダー可能。

 

それに乗っかって、天花とやまとしずくの90をいただく。

 

 

おねえさんきわきわまで、注いでくれました。

 

あぶりがっこ、長芋短冊、焼き鳥レバーなぞをためながら、お酒をあじわうと、濃くてうまい。

 

肴、総じてしょっぱい。だからしょっぱさをお酒で流しこもうという風土でしょうか。

 

この段階で日本酒は合計一合です。

 

 まだいけるなと判断して、お姉さんを呼んで次は、阿櫻(とっても辛くち)とゆきの美人を頼みました。これでトータル二合。

 

 

 

ゆきの美人。想像されるのは、昔の「雪夫人絵図」というただれた小説。全然関係ないけど。

 

この二つのグラスに対峙する前に、おねえさんはチェイサー(氷入り冷水)をそっと置いて行ってくれました。

 

これで心置きなく楽しめます。

 

 飲んでいて思ったのは、こちらの料理は塩分が多いなということ。風土的に酒をどんどん飲むために,アテもしょっぱくしているのでしょうか。

 このペースで飲んでると、取り返しがつかくりそうで、もうストップ。

 

 

 思いだしました。サラリーマン時代。大阪支店に秋田出身の先輩がいました。結婚がきまって、上司に仲人をお願いしたのですが。通常、当日披露宴への参加をお願いして終わりですが、彼は上司に秋田の慣例に従った仲人さんのお勤めをお願いしたのです。

 

2日まえから自宅に来て欲しい。自宅の何処かの空いた部屋に寝泊まりして、毎晩の宴会に参加して欲しい。

 

上司のかたは、のちに私の仲人さんも務めていただいたのですが、その当時のことを話してくれました。

 

とにかく秋田の風習はすごい。朝起きればまあどうぞとお茶代わりに酒が出てくる。

よって疲れて、横たわっていると何も強制されないが、起きるとまあどうぞとまた酒が出てくる。夜になるとエンドレスで、飲んで飲んで飲まれて飲んでと。

 体がもたなくて、その現地の行事に参加したのはおおきな失敗だったと話してました。

 

 今回、秋田は私には酒とクマ。これが強く植え込まれてしまいました。

 

そうそう秋田美人も強く意識しました。女子高校生がきれい。とても女っぽい。若いけどしっかりしてる。いやそう見える。

 

何ででしょう。みんな若い奥さんみたい。それはやはり、雪深い東北の地域の気候、風土がそうさせているのかもしれません。