トニーのゆっくり回覧版  真空管アンプ自作のブログ -26ページ目

トニーのゆっくり回覧版  真空管アンプ自作のブログ

真空管アンプの製作、音楽、生活のことなど

セルフバイアス(自己バイアス)回路は便利ですね。

 

出力管を差し換えても、バイアス調整が要らないので。

 

SW-50アンプには松下製を挿して聴いていました。ふと思い立って、英国ムラード社のxf4のマークが入ったものに4本とも交換しました。

 

音の違いをじっくり確かめようと思って。

 

下は松下製で鳴らしているところ。右から2本目のEL34にはこの企業固有の大きな三つ葉のマークが入っています。三菱のマークではありませんよ。どなたかSNSで間違ってらっしゃいました。

 

この球たちで十分hi-fiです。

 

 

これがムラード製を挿したところ。

 

手前に松下製が転がっています。あっ、この光景をみて球転がしというのでしょうか。差し換え行為のことを。

 

 

さて音の比較です。

 

2社はよく似た音です。漫然と聴いているとわからないかもしれません。

 

CDはマイルスの「枯葉」

 

違いは殆どないのですが、しいて言えばマイルスのトランペットは、ムラード製の方が、「よりつんざく感じが希薄になる」というところでしょうか。

 

楽器の音自体が、「ムラードの方が丸くなるというか、より軽く、柔らかく」という印象です。

 

キャノンボールのアドリブパートになって、やや違いが出てきました。彼はいつもエネルギー漲るフレーズを聴かせてくれます。私は彼の演奏を聴いていると、馬のいななきを想像してしまうのです。

 いつものように、松下製ではそれを感じていましたが、ムラードになってオヤッと思ったのは、楽器の残響音がよく聞き取れるのです。スタジオの奥に向かって響くのです。なにが違うのだろうと考えましたが、情報量が多いのでしょうね。

 

そういえばイントロの部分で、ベースの音が右側から聴こえますが、それに呼応するようにペットとサックスがユニゾンでバッキングのやや長いフレーズを低い音で演奏するのですが、この2つの楽器もよく分離して聴こえます。

 

さすがに世界トップレベルのEL34です。東欧製やロシア、中国製からこれを感じたことがありません。

 

 ムラードのEL34はあと3クアッド(4本1組を3組)持っていますが、私の残りの時間から考えて、さらなる購入は不要でしょうか。

 

いやいや、安価に手に入るならまだ欲しいかな。

 

 

 

 

 

今日は8日。

 

家族は昨日から大阪へ帰省し、私ひとり。

 

出来たら留守中に梅を収穫しといて、と一言だけ言い残し。

 

やりたくないことは私に頼んで。

 

 今朝から脚立を出して、梅をどんどん捥いでいきます。

 

どうもきれいな梅が少なくて。アブラムシが大量発生し、黒く汚れたものも多いし。

 

なにしろ、収穫の最中もアブラムシがビッシリついた枝が

まるでポッキーのようになって、私の顔に近付きます。

 

 梅はランクがあり、1.全くきれいなもの 2.少しキズがあるがまあまあのもの

3.薄黒く変色した部分が少しあるもの 4.濃い黒色の部分が広いもの 5.虫その他にやられて傷んでいるもの 6.4と5が併発しているもの

 

などです。

 

 

 家族はラインで、黒いものは捨てて、と連絡してきました。

私は少しでも黒いものを捨てるなら4割は廃棄だ。帰ってきて選別してくれと、返信。

 

梅の用途は、ランクの低い物から、ジャムになるもの。梅酒になるもの。梅ジュースになるもの。梅干しになるものと別れるようです。

 

そのランクごとの選別基準は私は知らないので家族に任せます。

帰宅して梅を触りながら「ギャー虫が!」と大さわぎをするのでしょう。

 

朝10時に収穫が終わり、汗をかいたのでシャワーを浴びました。

 

午後は仕事。早目に終わったら、次のアンプのことでも考えましょうか。

7日の朝から、OPTを片方交換して、パーツの残りを10個程度半田付けしていきました。

 

届いていたSW-50は、キズや汚れがあったので、朝から塗装して2時間後にアンプに取り付けたのです。

 

コツコツやって午後2時頃に完成。電圧配分をみて問題ないことを確認しました。

こんどはNFBの抵抗をチョンと接触させ、発振しないか確認。よかった。静かなままです。

 最初は22KΩを付けたのですが、左が残留ノイズが1.7mVと大きかったので、10KΩに交換。

 

これで両チャンネルとも0.5mV程度に。低音がボン付くようなら、もっと抵抗を小さくしようと考えていましたが、とりあえず10KΩのままにしておきました。

 

今回、KNFと全体NFBの両方を掛けています。トータル20dB程度でしょうか。

EL34 の動作条件は、実行プレート電圧430V。電流はプレートとスクリーングリッド電流の合計で1本あたり55mA。

 

よってPaとPsgの合計で23.6Wです。PaはMax25W。PsgはMax8Wなので、合計で33WまではOK。25W なので余裕があります。

 

 

 

 

この動作条件で、電源が無尽蔵に電流を供給してくれるなら、片チャンネル41W出るのですが、LUXの電源トランス5A68は300mAが上限です。

 よって定格出力(両チャンネル同時動作)は少なくなって30W×2程度です。

 

 

音を聴いてみました。SW-50はどんな音を聴かせてくれるでしょうか。

 

 

きれいですね。美しいです。クラシックピアノから聴いたからでしょうか。やっぱりラックスとは違います。

 言葉でいうのが難しいのですが、几帳面で、誠実。タンゴほど低音がこれでもかという程ではありません。

 

昔聴いて、かまぼこ型だったという記憶は間違っていました。

 

SW-50はUL端子がありません。5結で聴くならNFBが必須です。いま聴いているNF量でよいか、まだ継続して聴いてみる必要があります。

 

気が早い私はもうこのアンプをオークションに出品しました。終了日までエージングを続けます。

 

このシリースは今日で終ります。やはりパワーアンプはプリアンプの四分の一の作業量でした。楽ですね。本当にあっという間でした。