今日一日で、 上記の③の加工までやったので、ブログに上げます。
アルミ板を切断します。
切断と言ってますが、実際には折って切り取ります。このやり方の方が、金ノコを使うより真っすぐに、切断面もきれいに仕上がります。
切断する線を、カッターで切り込みます。二度、三度と同じように上からくり返して切り込みを入れます。
今度は裏がえして、裏面にも同じ位置に、くり返して切り込みます。
このアルミは2ミリの厚みですが、表裏に切り込みを何度も入れていくことにより、アルミの肉厚のこりは1ミリ程度になります。そうすることで折りやすくなるのです。
3ミリ厚みでも、この方法で折っていくことが可能です。
このまま4センチ幅のアルミを20センチの長さで、一度に折るのはやや無理があります。なので曲げ分部を2分割して、2回で折るようにします。
次に簡易バイスに、半分の折り曲げ部を挟んで固定します。
アルミを手前に倒す。後ろに倒す。これを繰り返すうちにパキッと折れます。
同様に残った半分も、前後に倒して折ります。
下は全て折り去ったところです。切断面は半丸ヤスリで研磨して、仕上は240番程度の紙やすりを使います。
簡易バイスがなければ、作業台の端っこを使って、曲げ部を台から突き出しておいて、ワークを木材を当てて、C型クランプで固定する方法でもよいと思います。曲げ部は手で上下に少しずつ曲げるのです。このときは小さな角材を押し当てます。
これがアルミの切断方法です。
さて、次は電源トランスの角穴の明け方に移ります。
Φ4の穴を5個から6個ならべて明けます。トランスの角穴の内側です。外に出してはいけません。次にニッパーでこの穴をつなげます。ここには金ノコを差し込むのです。
このニッパーは使い古しのくたびれたやつを使いましょう。
金ノコは角穴の外形線をそのまま切っていきます。
4辺を切って、中のアルミを取り払います。もうこれでいいだろうじゃありませんよ。半丸ヤスリの平面の方できれいな直線に仕上げていきます。
他人が自分のアンプのシャーシ内を覗く、配線の枝ぶりも見れば、シャーシ加工の仕上り具合も見ることもあります。目の肥えた方は製作者の腕を確認しようとします。
その時に恥ずかしくない様にしておきましょう。
よく見ればまっすぐではありませんが、この程度ならまあまあでしょうか。
これが大型角穴の明け方です。今回は金ノコを使用しましたが、Φ4の穴を、4辺の内側すべてに並べて、ニッパーで切り取り、ガタガタの切断面を半丸ヤスリで仕上げる方法もありますが、この方法はヤスリがけの量が増えて、腕が疲れるのです。若いころはそれでやってましたが、もう最近はだめです。
ということで、今日は天板の加工完了。
異形穴は明日以降です。