ジャンク プリ その2 | トニーのゆっくり回覧版  真空管アンプ自作のブログ

トニーのゆっくり回覧版  真空管アンプ自作のブログ

真空管アンプの製作、音楽、生活のことなど

今日の夕方から、日田に出かけます。

 

学生時代の友人と会うのですが、この3人で会うのは47年ぶりです。

 

家族は来ません。 多分今夜は深酒でしょう。

 

出発前にジャンクプリをもう一度眺めました。

 

 

ホウロウ抵抗が立ってますね。

 

正面からは、カッコよく見えます。

 

 これはパネルをつける前です。

 

上から。シャーシは一体化していますが、わざと中を窪ませています。なんででしょう。ロータリースイッチ回りはオイル系の付着物も相まって汚れています。

 

ひっくり返すと。アース母線を張っています。半田付けは不完全な印象を受けますが、一生懸命作ったのがよくわかります。

 

 

角型のマイカコンデンサ―がたくさんあるところはイコライザ回路です。CR型ではないようです。つぎはぎの空中配線。

トーンコントロールはどうやらCR型のようです。整流のダイオードはSE-05です。昭和40年代によく使われたダイオードです。

電源トランスのST-30 は整流管の巻線は6.3Vです。5Vではないので5MK9は無理です。

 

 

イコライザ初段の球をみると、グリッドに接続がありません。入力から切断されています。

 

そのほかにも回路が切断されているところが散見されます。

 

コンデンサーの容量を当たってみました。シルバーのニッケミMPコンデンサーは0.1は0.15μ、0.47は0.56μ程度と多めです。

 

P型抵抗はなかなか見た目しっかりしていますが、リードが短くなって接続されているので、再利用はむずかしそうですね。

 

全体的なレイアウトをみると、どのあたりにパーツのブロックを置けばいいかなどが、やや検討不足のようです。

 

当初はこのまま手を加えて再生させようと思っていましたが、時間がかかるでしょうし、部品の信頼性のこともあり、全部解体します。

 

 手持ちにNCCのカップリングコンデンサーなどもタップリありますので、有効活用します。

 

では行ってきます。