今日の午後3時頃、ブログでいろいろ助け舟を出していただいたアドバイスを受けて、アンプに向かいました。
アース線は問題ないと確信していたので、電源トランスからトライしました。
なかなかケース外に出すのは難しいので、トランスを金属板で囲んで、基板の出力段との間を遮蔽しました。
そしてノイズを測定。25mV程度がMAXで時折、1mV以下のレベルが出ます。昨日までは出なかった数値です。
おお、遮蔽は効果があるな、どの程度の効果だろうと、遮蔽版を取り去りました。
あれ、数値は変わりません。
私はノイズ測定時に体をアース代わりにするために、ケースの一部分を手で触ります。こうすると手を触れない場合に比較して、ノイズが低下するからです。
パッと手を放しても、それほど大きなフリッカーはでません。そして今までやっていなかったことを試しました。
底板と天板を取り付けて、ケースを金属の箱状にしました。
ノイズをみると、0.3mVから0.6mVの範囲で変化します。5秒に1回程度11mVが出ますが、基本的に0.3mV前後です。
これは今迄作ってきたプリアンプと同程度です。REC OUT端子(イコライザ出力個所)に至ってはノイズは0mVです。
昨日から何もしていなくて、ただ天板、底板を取りつけただけなのです。要は大事な確認をしていなかっただけでした。なんともお恥かしいことです。
考えられる要因は、
1.昨日は結構な時間を通電していたので、部品がエージングされてややノイズが低減した。
2.実使用状態でのノイズを見ていなかった。
但し、上記の状態にいたるまで、確かに自分なりに改良した効果はあると思います。原回路に忠実に製作した状態では、サチュレーションを起こして、あちこちでおかしなノイズがでていましたので。
やったことは
1.出力段を12AX7 から12AU7へ変更し、プレート電圧を100V程度に落とした。
2.NFBの量を調整した。
過去経験したノウハウを活かして組んだので回路以外のところでは問題はないはずだと考えていました。
そして鳴らしてみました。
SPからは全くノイズがでません。まともなプリアンプになっています。
旧いジャズのレコードをかけました。パパ・ジョー・ジョーンズのリーダーアルバム。不思議な鳴り方をします。古いアルバムですがすべての楽器の音はしっかり聴こえます。ただホールで聴いているような響きです。
なんだか若いころに、どこかで聴いたような懐かしい鳴り方なのです。
サイテーションⅣのイコライザはCR型です。CR-NF型という表現も聞きますが、NFはイコライザ素子の周辺の増幅段にNFがかかっているのです。
マッキンやマランツ7とは違う、なんとも懐かしい音がします。
次にCDを聴きました。ギドン・クレーメルがピアソラに捧げて録音したアルバムです。これも不思議です。スタジオ録音なのに、ホールで聴いているような音です。
このホールトーンですが、鳴らしたアンプの影響もあるかもしれません。DA30PPです。このアンプはそういう傾向が強いのです。
EL34PPアンプにつないだらどうなるのか、明日にでも試してみます。
3時間程度ならしていたら、音もこなれてきたようです。
不具合個所も見つかりました。スクラッチをONにすると左側の音が消えます。チェックしてみます。
という顛末で、コンテンポラリーサイテーションⅣは完成しました。プリアンプは何台作っても残留ノイズのメカニズムはよく理解できていません。
いろいろアドヴァイスいただいた方には、心配をおかけしました。いずれも理にかなったアドヴァイスでした。
心から感謝いたします。
このアンプは少し整備して、試聴を希望される方に貸出ししたいと考えています。送料はすべて私がもちます。
ただし条件があります。必ず試聴後の感想を述べていただくこと。よくわからないでは困ります。
アンプができると安堵しますね。またそのうちプリアンプを作ります。現金なものですね。