昨日の13日は、部品をピッキングして、全てあるかどうかを1日中チェックしていました。数えたらパーツは全部で160個でした。
今日は朝からはんだ付けを開始しました。
基板と真空管が一体になっているユニットを外してヒーター配線から。
今回は球はすべて12AX7Aで、点火は6.3Vで行きます。つまり4,5番ピンをつないで、9番ピンとの間に6.3Vをかけます。
実際の配線は、3本を直列につないでその両端に19Vを印加します。もう3本も同様にして、この3本ずつの2系列を並列接続にします。
上の写真はそうなっています。わかりにくいですけど。
次に基板の実装ですが、パーツをバラで用意していると、はんだ付けのたびに探すことになり時間がかかりますから、ブロックごとに仕分けしました。
回路を5ブロックに分けて、パーツも封筒に入れ準備しました。
基板を実装するときは、実体図のミラー対称になります。いちいち表裏を比較していてもわけがわからなくなりますので、実体図を反転させて印刷しました。元のものと反転したもの(下側)を、目の前に貼りだしています。
こうすると楽です。
今日は全国的な寒くて荒れた天気でしたね。大宰府も朝方は10℃もなくて、ヒーターをいれました。でも来週は26℃程度まで上がるそうです。いよいよ天候や、季節の形が崩れはじめましたね。もう桜の花もそのうち咲かなくなるそうですね。
さて、生きているうちに、アンプを作っておこうという気持ちが強まり、作業がはかどりました。
アクセサリー用の基板がもう1枚あります。これら2枚の基板の実装容量からいけば、上の写真の時点で2割から3割進んだ状態です。
ああ、目が疲れます。
また明日頑張りますね。そうそうピアソラのCDが3枚到着しました、これも楽しみです。
また明日報告します。