サイテーションⅣのコピーは、いよいよ配線開始という段階で進みません。
自分でも分かっていたのですが、スランプです。やる気がでません。
半田ごてに火を入れれば、あとは早いのですが、その気にならないのです。原因のひとつにフロントパネルの塗装がうまくないことがあります。ムラや異物(細かな繊維)付着、指紋の付着など。何度も上から透明クリヤを吹き付けるのですが、なかなかうまくいきません。
なのでパネル部分はアンプが完成してからにします。
もう一つ原因があります。モックアップ状態の時はそれほど問題にならなかったのですが、いざ、フロントパネルや内部の機構部品を取り付けると、天板・底板の取付穴がケースから少しずれて、ネジがしまらないのです。よくみるとケースは長方形からやや平行四辺形へと変形しています。
ケースの一部を削るか、天板・底板の穴を拡大するか。これも解決すべき課題です。
やる気がでないので、音楽を聴いていました。
アストル・ピアソラです。
アルゼンチン、タンゴ。ピアソラのルーツはタンゴなのですが、音楽はいわゆる3分で完結の、あの一定リズムの所謂「タンゴ」ではありません。
リズムは変化するし、複雑になったり、メランコリーになったり、爽快になったり、鬱屈したりするし。
彼自身の体に染みついたものが、演奏になっているようです。
晩年、ジャズ・ヴィブラホン奏者のゲイリー・バートンと共演しています。音楽の垣根はないようです。
ピアソラのバンドネオンの音を聴いていると、私の頭の中でいろんなイメージ、感情がさざ波を立て始めます。
ジャンルなんか、とっぱらって、最初は心を真っ白にしておくと、段々イメージが湧きたってきます。
ベスト盤とニューヨークでの録音のCDをもっているのですが、またヤフオクで中古のCDを追加で3枚落札しました。彼のような音楽は複雑であまり万人受けしないのか、中古CDはたくさん出回っています。場合により1枚300円程度でも手に入ります。
到着が愉しみです。みなさんもご興味があればピアソラを聴いてみてはいかがでしょうか。