中古レコードを買うときに気にするのは、小さなキズによるスクラッチノイズです。

 

ときとしてまるっきり新品同様のものに当たることがあります。でもそんなケースはまれです。

 

だいたいは小キズによるノイズが出ます。

 

但し、ただしですが、ノイズが出るのはせいぜいA面の2曲目から3曲めくらいまでで、それ以降はノイズはあまり出ません。

 

B面にひっくり返すと、ほとんどキズがなく、ノイズが出ないことが多いのです。

 

そんな経験はありませんか。

 

これはなぜか。前の所有者が、せいぜい2曲目くらいまでしか聴かなかったから?実際のところはよくわかりません。

 

あまり試していませんが、2曲目あたりまで、レコードを丁寧に洗うと、ノイズが消えるかもしれません。これにより全面ノイズレスが実現できそうです。

 

上記のような経験は私だけでしょうか。