昨夜の30日。長男の家族が4名と次男と、我々夫婦で総勢7名。博多に食事に出かけました。

 

長男は大阪に住んでいて、奥さんも関西人。お酒が好きな女性で、明太も焼き鳥も大好きなので、しこたま食べて飲んでもらいました。

 

一夜明け今日は大晦日。何だか新年がきたような感じで、掃除も終わっているので、家内が長男夫婦を博多に見送りに行っているあいだに、アンプの加工に取り組みました。

 

年末までようやる、という感じですが、時間がもったいないのです。

 

依頼者さんから、RCA端子周りは四角の穴で逃がすのはやめて欲しい。端子1個ずつ逃がし穴を設けて欲しいとの要望が出ました。

 

角穴部にホコリが溜まるのと、露出している板部分の変色でしたっけ、これを避けたいとのことで、折衷案を提示しました。

 

この米国製の端子を使えば、加工も楽です。見栄えも。これに決定しました。

 

今日は11時くらいから、寒風吹きすさぶ中、ハンドドリルとヤスリ、リーマでかんばりました。

 

 

シャーシはこの背面をまず、終わらせました。位置も径もなかなかうまく加工できています。此処までで14:00。

 

 

この後も、今度は天面の加工で、トランスや球が載せられるように、また続きます。

 

そして今年も終わりかな。

 

このアンプ1月中に完成すれば「MODEL6607」の製品番号が付与されます。66歳で作った7台目のアンプです。また報告します。

 

今日は楽しみにしていた、ボクシングも中止になりましたし、アンプに没頭します。