GM 都営5000形5―連結面に幌を取付 | 続・赤い狐と緑の狸

続・赤い狐と緑の狸

鉄道模型を中心に、一般の話題も

(―4より)

 室内灯を取付けた時に、連結面が「のっぺらぼう」で気になっていたので、幌を取付けてみました。手持ちの幌で幅広はTOMIX製ですが、幅狭はメーカー不明です。
 また、M車のカプラーがT車より外に出ていて連結間隔が広くなってしまうのが気になるところ。
 5000形は2両単位で構成されていて、ウチの仕様は下の通りです。

 ←西馬込 <<5089―5090 + 5091(M)―5092> <5019―5020>> 押上→

―:幅広幌で密連結器
+:幅狭幌で自動連結器
<:運転台で自動連結器
<<:運転台でダミー連結器

 連結間隔が広いM車―T車の幅広(5091―5092)ではカプラーBOXにプラ片を挟み(下)、他はスプリングを入れて連結間隔を同じようにしていますが、幌があるだけで連結間隔が狭くなった気がします。

 KATO線路R282で内側の幌が干渉!? 怪しいですが見ていないことにします。

 右2両の連結面扉は銀色だったそうで……。