学校休みでスキー三昧と合宿 | 生物学者ママの実験的スイス生活

生物学者ママの実験的スイス生活

スイスドイツ語圏最大の都市で、仕事と子育てに奮闘中の研究者ワーママ。人生の3分の1以上をすでにスイスで過ごし、すっかり現地に同化中。
夫ともはやチビではない息子たちとの家族4人の日々の生活を、生物学者としての視点で(独断と偏見も交えつつ)考察します。

先週と今週はチューリッヒ市とその周辺でスポーツ休みという名の2週間の学校休みである。

よってぶぶちゃん一週間目は定番のスキー教室に参加し、今回はちゃんと課題をクリアして見事ブルーキングレベル(初級)に合格してきた。

 

一方、別の市にあるギミに通うおびちゃんは、今週と来週がお休み。

スポーツ休みは昔はスキー休みと呼ばれ、家族でスキーに行く人も多い。

スキー場が混雑しないよう、わざと自治体によって休みがずらされているのだが、うちは2つの区域の境界線上にあり、子供二人がそれぞれ逆方向に通学するために、おびちゃんがギミに通うようになってからは必ず毎年この休みがズレる。

 

ただ我々自身はこの時期ちょうど大学のセメスターが始まる時期と重なり忙しいのと、そもそも我々両親はほとんど全くスキーに興味がないため、家族で何処かに行く事はほぼない。

よって、やすみがズレていても特に問題はない。

 

子どものスキーは、我々が自分で教えられるわけはないので、完全アウトソーシングである。

子どもたちはそれぞれ、月曜から金曜の毎日行って帰るタイプのコースに行く。

おびちゃんのスキーの腕前はかなり年季が入っており、今年はブラックプリンス(上級)レベルである。

大学に入る前にブラックの3段階をすべて終えて、さらにインストラクター免許まで取得してもらう予定である。

(万が一将来失業してもそれで食べていけるかも?という願いをこめてw)

 

もともとおびちゃんは運動能力が極めて高いので、もっと頻繁にスキーに行っていればもっと腕前は上がっていたに違いない。

我々の腰が重いせいで、毎年一回コースに通うのみでここまで来てしまった。しかもコロナで数年コースに行けなかった。

と思ったら、今年はなんと学校でスキー合宿に連れて行ってもらえるらしい。

自由に滑れて、レベルアップの大チャンスである。

 

この合宿は月曜から金曜まで、泊りがけで希望者が参加するらしい。

どこに行くのかと聞いたのだが、知らないとのこと。その他詳細(持ちものやら費用やら)もわからないとな。

3年生から6年生が参加可能で、合計80人ほどが参加するというので、かなりの大人数である。

(これが唯一の知っている情報らしい。。。)

そんな人数が泊まれるスキー場はどこなのか、何を持っていけば良いのか(スキーと着替えがあれば良いのか?)いったいいくらの請求書がいつ送られてくるのか来ないのか、詳細は知らないが、とにかく月曜の朝に学校に行けば連れて行ってもらえるらしい。。。(もう出発は数日後の話なのだが、本当に大丈夫か!?)

 

まあもう最近放置しきっているので、自分でどうにかするだろう(だめなら帰ってくるだろう)と思っていつも通りほうっている。