ブログに立ち寄ってくださりありがとうございます😊

「わたしらしいお部屋つくり」について発信しています、なつみです。









あなたは今、ご自身が過ごしている空間に満足していますか?

自分が過ごしている空間に対して、

なんかしっくりこない、なんとなく居心地悪い
もっと快適にしたい

とモヤモヤが募った時、

どうにかしよう!
模様替えしてみよう!

と考えますよね。





その時、勢いに任せてやみくもに行動してしまうと、

あれ、なんかしっくりこないなあ〜

と振り出しに戻ります赤ちゃん泣き

そこで、今回は
失敗しないお部屋つくりの進め方
をご紹介します✨

ここでは、なんの知識もなく、やみくもに部屋作りを開始してしまった過去の私を例えに説明していきます!

お部屋つくりの進め5つのステップ


その1 ライフスタイルの見直し


今自分はどんな生活習慣なのか振り返りを行います。
その生活習慣を送る自分には何が必要かを洗い出します。





私は独身時代、突如ちゃんと自炊してテーブルでご飯を食べよう!と思い立ち、小さなダイニングテーブルと椅子を購入しました。

ところが、職場は飲み会が多く、夜遅く帰ることが多かったのと、仕事の疲れで家に帰って料理する気力がなかったため、ダイニングテーブルと椅子はほぼ使いませんでした。

テーブルと椅子がちゃんとあれば自炊する気も起きて生活力がアップすると思ったのですが、、、
当時のライフスタイルに合っていなかったんです。





ちゃちゃっと料理できるタイプではなかったので
それなりに時間が必要で、そのためにはもっと早く帰れる職場に異動願いを出したり、家の近くに転職したり、と、実質的な時間の確保が必要でしたが、それを行う気力がありませんでした。

とにかく当時は家で寝るだけ、家での唯一の楽しみは寝る前の深夜バラエティを見て、人笑いして寝ることでした。

それなら充実させるべきはダイニングではなく、寝室でした。カーテンやラグ、寝具を変えたり、間接照明やディフューザーなどでリラックスして、よく眠れる環境を作ることに注力すればよかったんです。





例えが長くなってしまった💦すみません。

なので大事なのは今のライフスタイルから、自分にはどんな環境が必要なのかを洗い出すことびっくりマーク
なんですにっこり

その2 実現したいことを決める


自分必要な環境が分かったら、次に
その環境で実現したいことを決めます。





例えば、寝る前にもっとリラックスするためにYouTube配信を見ながらヨガをやりたかったんだよなーと思っていたとしたら、それを実現させるために、
その1で気がついた、リラックスして眠れる空間+YouTubeを見ながらヨガをするスペースを設ける

というわけですニコニコ

現状に合わせた改善だけでなく、理想を実現させることが、「わたしらしく」生きるための「わたしらしい部屋作り」のポイントです!


その3 お部屋のイメージ決め


これは自分好みのインテリアスタイルを見つけるということ。

頭の中でぼんやり描いているだけでは、思い通りの部屋にするのは結構難しいです。

一番の近道は真似ること。

インスタやピンタレストから好みの画像を探し、
その画像で使われている配色、素材を真似て、家具や、小物を探します





私はこれをしてこなかったので、過去、残念な部屋つくりを繰り返しております魂が抜ける
詳細は過去のブログ記事【やりなおしインテリア】に書いています。

イメージが定まればいいのですが、イメージ探しも苦戦する人は苦戦します。

理想通りの画像が見つからなかったり、あれもいい、これも素敵!でまとめられなかったり。

これも結構「わたしらしさ」探しみたいなもので、自分の軸とか、本当に好きなものがゆらいでいると、ずっと悩んでしまうんです。。。

今考えている企画では、そんなあなたも、好みのインテリアスタイルを見つけられるようなワークを盛り込んでいく予定です気づき





その4 家具の配置とサイズ決め


自分の部屋の広さから、揃えたい家具の配置を決め、その配置に見合ったサイズを決めていきます。これは2つの方法があります。

★間取りからコンセントの位置、照明の位置を把握し、動線を考えて配置していく

★部屋を細かくスペース分けする
例えで出した寝室のコーディネートなら
寝るスペース、着替えるスペース、ヨガをするスペース、というように細かくスペースわけをしてそのスペースに必要な家具を配置していく方法です。

さらには、その1,2で決めたことが実現できる配置を考えてくださいねキラキラ






その5 家具選びと購入


おまたせしました!
配色、素材、配置とサイズが決まったらお買い物です♡





過去の私はそれらをガン無視(というか知らなかったの)と、持ち前のズボラさが災いし、自分の感覚を頼りに、いきなり買い物に繰り出していたので、サイズが合ってなかったり、色がチグハグだったりしました。せっかく行動するなら計画的ににっこり

どうしても買い物に行きたい!という気分なら、購入せずにリサーチにとどめておきましょう気づき

補足ですが、ディスプレイや小物は一番最後に揃えたほうがよいです!小物はメインを引き立てるアイテムなので、最後に選ぶとまとまります飛び出すハート








5つのステップはいかがでしたか?

私は【その4 家具の配置】を考えるのが大好きです!





こうしたら使いやすい、こうしたら広くなる、こうしたらあれが実現できる、、、
とワクワクします。

配置を考えることが苦手な方がいたらお手伝いしたいくらい目がハート

インテリアコーディネートサービスは体調が安定するまで休止中ですが、配置だけなら力になりたいわーと思っています赤ちゃんぴえんお気軽にメッセージくださいニコニコ





最後までお読みいただきありがとうございました!





現在企画をあたため中です。

(自分の軸、本当に好きなものを見つけながらお部屋を作れるようにするワークになりそうです)春頃の募集に向けて練っていますにっこり