ウォーキング中に見つけた「妙なもの・変なもの?」 | ずっこけじいちゃんのひとりごと

ずっこけじいちゃんのひとりごと

定年退職後のひまじいちゃんです。ウォーキング、家庭菜園、読書、
なんでも、その時思いついたことを書いています。
返事は書きませんので、独り言と思ってお許しください。

毎回歩くコースを変えて歩いていると、
「何か妙だな?」とか「何か変?」と思
われる風景で出逢うことがあります。

そんな「妙なもの・変なもの」です。


一つ目は、

 



「和洋折衷のお寺?」

お寺ですから、日本建築だろうと思い
がちです。
門や鐘楼はそんな風景ですが、奥の
本殿は、洋風建築にみえます。

あまりこだわらないのが仏教の教え
であると言っているように見えました。


二つ目は、

 



「鯱のあるお寺の門?」


よくお城の天守閣の上に鯱がありま
すが、お守りとしてというよりか形状
がいいから、権威の象徴のように、
鯱を金にしたりして飾ります。

このお寺の門の鯱は、本来の火災
予防のお守りとしてあるのではない
でしょうか。


三つ目は、

 



「腕が折れても残っている

         くみ上げポンプ?」




最近まで、畑で採れた農作物を洗っ
たりして使っていたのかもしれません。

田舎は土地がゆったりしていますか
ら、そのまま放置してあるのかも?



四つ目は、

 



「歴史を感じる『陣屋公民館』?」


この近くに城跡があるところをみると、
陣屋があってもおかしくはないですし、
その地名を使った公民館なのかもし
れません。